fc2ブログ

SORADIO 2.17「ホノルルマラソン本音インタビュー&コーヒー選手権2023」

2023.02.17 13:00|ラジオ(SORADIO)
金曜午後は、そらいろブログ♪

そらロゴ

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

SORADIO 2023.2.17版

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆



* 全体で23分ほどの動画です。*
* Wi-fiでの視聴を おすすめします *

今回のテーマ
①ホノルルマラソン本音インタビュー
②おたより紹介コーナー「コーヒー選手権2023」
   


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

皆さんの、ご意見や、コメントお待ちしてまーす。
・ソラジオ または SORADIOあて
・ラジオネーム
・ご意見や、テーマへのコメント

メール tikatu.sora@gmail.com
FAX  072-868-3305  まで

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

 金曜午後は、そらいろブログ♪
 来週の第1金曜日、2月24日13時に更新。
 記者は、けちゃっぷさんです。
 お楽しみに♡



オレンジティー「声にも表情がある!?」

2023.02.10 13:00|相談支援センター
金曜午後は、そらいろブログ♪
今日の記者は、オレンジティーです。

オレンジティーさん

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆+;。・゚・。;+;☆

みなさん、こんにちは。
オレンジティーです♪
今回は「声」についてお話してみたいと思います!

声にはたくさん種類がありますよね?
聞き取りやすい声や聞いていて心地いい声
こもっていて聞き取りにくい声
可愛い声
しぶい声
びっくりするくらいに高い声などなど。

本当に様々な種類の声があります。
みなさんは、どんな声が好きですか?

このたくさんの声ですが、
この声で相手の方の顔の表情が分かる気がします。
私は見ることができないので、
お話している相手がどんな表情をしているかが分かりません。

嬉しそうなのか、悲しそうなのか怒っているのか、困惑しているのか…。
顔の表情や目の動きが分かればいいのになぁと思う事も多いです。

でもお話していると、声のトーンや話し方、
話ししている時の間合いで、
なんとなく相手の表情が見えてくる気がします。

自分が思ってる感じと、
実際に見えている表情が合っているかは分からないですが…。
それでも声には、顔と同じくらい表情があると思います。


楽しかったり嬉しい時には、声や話し方に、はりがあったり
トーンも上がり気味になっていると感じます。
そんな時、きっと相手の方は、満面の笑みなのかなぁと想像して、
こちらまで嬉しい気持ちになります。。

悲しかったり落ち込んでいる時には、声や話し方に、
はりや元気がない感じになっているように感じます。
言葉の語尾のイントネーションが下がり気味になっている感じでしょうか!
声ではないですが、口数もいつもより少なくなっているように感じます。


「あっ、困惑されてる」と感じる瞬間があります。
これは何かサポートをお願いした時や質問をした時に、
1拍か2拍間が空いて返事が返ってくる事があります。
そんな時には、困惑されたりいやな気分にさせたかなと考えてしまいます。

ざっくりと私が思う、声の表情あれこれをお話してみました。


視覚障害があって、相手の顔の表情が分からないと、
コミュニケーションが大変と思われるかもしれません。
でもそんな事はなく、声にもしっかり表情があります。
その声の表情で、完ぺきではないと思いますが
感情の動きを読み取る事ができると思います。

一度、そっと目を閉じて、相手との会話と相手の方の声に、
耳をかたむけてみてください。
きっと、そこには顔の表情とはまた違う、
声の表情が見えてくると思います。


最後に、最近読んだ本、
堀越喜晴著「世界を手で見る、耳で見る 目で見ない族からのメッセージ」
の一部分を紹介します。

 ****ここから本の抜粋****

言葉には体にあたる意味の革新の部分と、
衣服や装いにあたる表情の部分がある。
この表情の部分が体より勝って、
私たちに強い印象を与えるものだ。
だから装いをあだやおろそかにしてはならない。

****ここまで本の抜粋****

声と共に言葉にも表情があるんですね!
話し方や一つ一つの言葉を、
大事にしたいなと思った一説でした。



☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆


 金曜午後は、そらいろブログ♪
 来週の第3金曜日、2月17日(金)13時に更新。
 SORADIOです!
 お楽しみに♡



くらげのクラクラひとりごと

2023.02.03 13:00|★本・雑誌・映像
金曜午後は、そらいろブログ♪

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

くらげのくらくらひとりごと

20https://admin.blog.fc2.com/control.php?mode=editor&process=load&eno=202#200702214156199.png

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
 コーヒーを飲みながら・・
takibi.png

太古の記憶が呼び覚まされるからでしょうか。
安全と暖、調理などをもたらし、ヒトと動物を分かった(進化?)要因の一つが
火の使用だといわれています。
コロナ禍もあり、自然の中で人とも距離のとれるキャンプが流行っています。
くらげのキャンプの思い出は記憶のかなたですが、
いまでも焚火を眺めことはとても好きです。

ユーチューブでもあるそうですが、テレビの深夜放送で、
ナレーションもBGMなく、ただただ焚火の映像を流す番組がありました。
しばらくは楽しんでいたのですが、途中で飽きてしまいました。
自分の目線ではなく、カメラの視線だからでしょう。

養護学校義務化の前、一般校で(私的には何といっても正解でした)、
くらげは、何でも一人でできるように、
そのために人の三倍努力するように叱咤激励され、自らも内面化して過ごしました。
とはいえ、実際はできませんから、失敗体験ばかり積み上がった気がします。
さらに努力しても打ち破れない社会の壁があることは、大学卒業時、思い知らされました。

tougei_woman.png

時は過ぎ、サービス提供の参考にと障害者対象の陶芸教室に参加しました。
粘土質の土は思っていた以上に重く、硬く・・・
一定の厚さにするどころか、投げても叩いても押し付けてもびくともしません。
形成も思うに任せず・・・
95パーセント、ボランティアさんが作成しました。
私は材料費を払い、デザインを考え、模様ハンコを押しただけ・・・、
それでも皿となり、カップとなり、今でも時々、使っています。

自ら試行錯誤し、失敗もしながら努力してようやく手に入れられる達成感は
得られないかもしれません。
ただ使えるものになった作品完成の喜び、満足感はありました。

"介助"とともにある暮らし、そのなかでも"自らの思いを実現できる"かもと、
カップに入れたコーヒーを飲みながら、自らを励まします。
どこまでだったら、自らの体験と言えるのだろうとも迷いながら・・

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
ほん(本)のちょっとコーナー
 発達界隈通信
 ぼくたちは障害と脳の多様性を生きています
                   横道 誠


発達界隈とは、発達障害者仲間のTwitterなどデジタル空間、
自助グループや当事者研究会などの現実のコミュニティ全体をさしています。
発達障害は生まれつき脳機能の発達に偏りがあり、落ち着かない、不注意などの特性があり
生きづらさを抱えて暮らしています。
この本は40歳の時に発達障害と診断されたというドイツ文学研究者・横道誠氏による
発達障害の方27人のインタビュー集です。
発達障害といってもADHD,ASD,SLDなど障害種別も程度も、年齢その他、人それぞれです。
学校時代から忘れ物が多いなどのたくさんの困りごと、友達と遊べない・・・
アルバイト、仕事での失敗、人間関係の困難さ、二次障害を発症したりなど
リアルな姿が浮かび上がります。
発達障害と診断され、生きづらさの理由が分かったと言う方がいる一方、
障害という言葉に落ち込んだ方もいます。
ただ27人に共通するのは、発達障害の仲間と出会い、語り合っていること。
孤独感から解放されたり、ライフハック(暮らしの工夫など)の情報交換をしています。
発達障害者仲間と交流する中で、自らの障害の理解が初めて進んだと語る方もいます。
ぺテルの家が提唱した当事者研究の手法です。
題名に魅かれて読んだ横道誠氏の"イスタンブールで青に溺れる 発達障害者の世界周航記"
コアで深い世界も併せて、ご一読を。

 金曜午後は、そらいろブログ♪
 来週の第2金曜日、13時に更新。
 記者は、オレンジティーさんです。
 お楽しみに♡



SORADIO 1.27 「1月だけど、クリスマス会のこと」

2023.01.27 13:00|ラジオ(SORADIO)
金曜午後は、そらいろブログ♪
今日は、1週間遅れての、SORADIOです!
ごめんなさい!

そらロゴ

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

SORADIO 2023.1.20版
「1月だけど、クリスマス会のこと」

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆



* 全体で17分ほどの動画です。*
* Wi-fiでの視聴を おすすめします *

今回のテーマ
① 音を感じるクリスマス会のハナシ
② おたより募集!「コーヒー選手権2023」
   
おたより募集の〆切が2月3日なので、1週間しかない!?
みなさん、ドシドシおたよりくださいね~!
待ってま~す!

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

皆さんの、ご意見や、コメントお待ちしてまーす。
・ソラジオ または SORADIOあて
・ラジオネーム
・ご意見や、テーマへのコメント

メール tikatu.sora@gmail.com
FAX  072-868-3305  まで

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

 金曜午後は、そらいろブログ♪
 来週の第1金曜日、2月3日13時に更新。
 記者は、くらげさんです。
 お楽しみに♡



ワラビのうたの旅     ~年末の紅白歌合戦~

2023.01.20 13:00|未分類
金曜午後は、そらいろブログ♪
第3金曜日の、今日はわらびです!
今月のソラジオは、来週となりました。
ごめんなさい。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

2023.1.20 ワラビのうたの旅
   ~年末の紅白歌合戦~
  
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

ワラビです。
わらびさん

年が明け、1月も半ばを過ぎました。
皆さんは、どんな年末をおすごしでしたか?
ワラビの12月31日は、毎年「紅白歌合戦」を見て、
「行く年くる年」を見て除夜の鐘を聞き、
「朝までさだまさし」を眠気が来るまで見る
これが定番。年越しそばを食べるの忘れました。
除夜の鐘


毎年、「紅白歌合戦」を見て
今流行の歌や歌手の皆さんを知ります。

今年も
「へー面白いなー」と思った歌がありました。
リズムにはついていけませんが、
SEKAI NO OWARI(セカイノオワリ)の「Habit」です。

Habitとは、癖・習慣・習性のことらしい。
「ヒトはなぜか分類したがる習性があるとかないとか」
このフレーズが気になりました。
人はそんなに簡単に、
分類できるものじゃない、
そんな習性から抜け出そうよ
と言う内容の歌でした(と、ワラビの解釈)。

ずっと昔に、先輩から「人が分類して名前を付けるのは
よくわからないことが不安だから」と聞いたことがある。
ジェンダー、人種、障害・・・・
そう言えば、人はいろんなカテゴリーに分けられているなー。

津久井やまゆり園の事件のことも
思いました。
「役に立つ人」「役に立たない人」そんな分け方されたら
たまったもんじゃない。

でも、人間は分類するという本質を持っているそうです。
人類が生きていくために備わったのもなのかな?
でも、それに囚われてしまうことが
問題なんだろうな。

「もっと 曖昧で 繊細で 不明瞭なナニカ」(歌のフレーズ)
もう一度 人類が誕生した500万年前の地球に
思いをはせてみるのもいいんじゃないかな
ワラビの妄想は広がる。


恐竜


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
「Habit」
歌:SEKAI NO OWARI
作詞:Fukase
作曲:Nakajin


君たちったら何でもかんでも
分類、区別、ジャンル分けしたがる
ヒトはなぜか分類したがる習性があるとかないとか
この世の中2種類の人間がいるとか言う君たちが標的
持ってるヤツとモテないやつとか
ちゃんとやるヤツとヤッてないヤツとか

隠キャ陽キャ?
君らは分類しないとどうにも落ち着かない
気付かない本能の外側を
覗いていかない? 気分が乗らない?

つまり それは そんな シンプルじゃない
もっと 曖昧で 繊細で 不明瞭なナニカ

(中抜け)

夢を持てなんて言ってない
そんな無責任になりはしない
ただその習性に喰われないで
そんなHabit捨てる度 見えてくる君の価値


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

そしてもう一つ
紅白の最終盤に登場
桑田さん率いる、おじさんバンドマンたち
「時代遅れのRock'n'Roll Band」
桑田佳祐さん、 佐野元春さん、世良公則さん、Charさん、野口五郎さん
みなさんいい年のおじさんですが、
かっこよかったなー。

サザンオールスターズの桑田さんが、声をかけて
一緒にバンドすることになったらしい
今のこの不穏な時代に、おじさんたちは
未来の子供たちのために
歌で、声をあげた。

年をとっても
こんな風に
思いを同じに
人と何かを作るって
いいな。
私たちの仕事も
こんな風に、出来たらなー
こんな風に年をとりたいなーと
思いながら、年を越したワラビでした。

私もバンドやりたーい!
バンド


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

「時代遅れのRock'n'Roll Band」
(作詞・作曲:桑田佳祐)
唄:桑田佳祐feat. 佐野元春、世良公則、Char、野口五郎


この頃「平和」という文字が
朧げに霞んで見えるんだ
意味さえ虚ろに響く
世の中を嘆くその前に
知らないそぶりをする前に
素直に声を上げたらいい

旅路の果ては空遠く
まだ夢叶わずに
回り道を繰り返して
One Day Someday
いつの間にか
ドラマみたいに時代は変わったよ
目の前の出来事を
共に受け止めて
歌えRock’n’Roll Band!!


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

 金曜午後は、そらいろブログ♪
 来週の第4金曜日、1月27日13時に更新。
 ソラジオです。
 お楽しみに♡
★SORAって、こんなところ★

障害者地域活動スペースSORA

障害者地域活動スペースSORA
in 大阪府枚方市

いつ来て、いつ帰ってもいい、
ふらっと、立ちよってもらえる
居場所的なところ。  
困りごとを、相談することもできます。

くわしくは、下のページをクリック!

<SORAって、どんなところ?>
<SORAの場所と時間>
<SORAでは、相談もできます>

お問い合わせ

<SORA及び相談支援の利用、わらしべ会へのお問い合わせ>

SORA、相談支援、その他わらしべ会の事業のご利用等に関するお問い合わせは「社会福祉法人わらしべ会」ホームページ内メールフォーム、または同ホームページ内に記載してある電話番号・またはFAX番号までご連絡ください。


社会福祉法人わらしべ会の
ホームページはこちら↓

【社会福祉法人 わらしべ会】

<ブログに関するお問い合わせ>

ブログの内容についてのご意見・感想、お問い合わせ等がございましたら、下記メールフォームをご利用ください。

カウンター

メールフォーム

ブログに関するお問い合わせはこちらです

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

ページトップへ