fc2ブログ

* 2.24  けちゃっぷからの ご案内 *

2023.02.24 13:00|★Webサイト

みなさん、こんにちは。けちゃっぷです。

 けちゃっぷ 切り抜き


先日、近鉄線の電車に乗る機会があったのですが、
ホームに設置されている「ホームドア」を見かけました。

 bg_train_homedoor_close.jpg

こちらのタイプは、
ホームに ドアが設置されているタイプではなく、
センサーで侵入を感知できるようになっていて、
センサーを越えると、音で知らせてくれるタイプのようでした。

センサーを越えたら、
どんな音が鳴るのだろう?と、
興味が湧きましたが、
鳴らすことはさすがにできず…
そのまま電車に乗り込んだのでした。

 train_jousya_woman.png

「ホームドア」と一言でいっても、
いろんなタイプがあるみたいです。

電車から乗り降りするときのみ、
柵が開閉するもの。
線路内侵入を防ぐためのロープが上下するもの。
ホームドアの名の通り、ドアが設置されているもの。

けちゃっぷは
たまに
京阪電車にもお世話になるのですが、
そういえば、京阪電車でホームドアって、見かけない…?
と思い、
調べてみますと、
2023年度に、「枚方市駅」にて
ホームドアの設置予定があるそうです。

京橋駅(京都方面行き)にはすでに、
設置されているとのこと。

以前、視覚障害の女子を主人公としたドラマ
「ヤンキー君と白杖ガール」にて
「駅のホームは視覚障害者にとって、欄干のない橋」と
表現されていました。

 monogatari_sanbiki_no_yagi.png


確かに、想像してみると、
白杖にて、点字ブロックだけを頼りに
限られた幅しかない場所を歩く、
というのは、
まさにその通りだと思いました。

 hakujou_tenji_block_man.png

皆が通勤、通学で利用する駅だからこそ、
「落下するかもしれない」なんて心配を抱えて
通わなくても良いようになればいいなと思ったのでした。


 train_line_senro.png



先日、「医療的ケア児」の研修に参加してきました。

「医療的ケア」って、ここでは何を指すの?
ですが、
人工呼吸器や、胃ろう、たんの吸引等を必要とする児童が
当てはまるとのことでした。

 baby_kokyuuki_tube.png

その研修の中で、
医療的ケアを必要とする児童も
おでかけもすれば
旅行や、両親の実家に帰省することもある。

いつもと違った環境でも
「いざというとき」に
医療とつながることができる仕組みを
紹介されていました。

「MEIS(医療的ケア児等医療情報共有システム)」

 医療的ケア児表題
(厚生労働省HPより)

これは、
医療的ケア児のご家族と主治医とで、つくった情報を
クラウドで管理し、
他医療機関でも閲覧ができるシステムとなっているそうです。

 医療的ケア①


ご家族の情報や、主治医の連絡先、
障害者手帳情報や、常備薬について、
人工呼吸器の詳細や検査情報などなど…

 医療的ケア③
(厚生労働省HPより)

医療にかかるのに必要とされる情報が管理されているとのことでした。

もちろん、
情報内容を更新することもできるとのこと。

主治医以外の、医療機関にかかるときの
情報共有する
とても大切なツールと感じました。

 医療的ケア②
(厚生労働省HPより)


詳しくは
厚生労働省の説明
ご確認くださいね。
スポンサーサイト



くらげのクラクラひとりごと

2023.02.03 13:00|★本・雑誌・映像
金曜午後は、そらいろブログ♪

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

くらげのくらくらひとりごと

20https://admin.blog.fc2.com/control.php?mode=editor&process=load&eno=202#200702214156199.png

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
 コーヒーを飲みながら・・
takibi.png

太古の記憶が呼び覚まされるからでしょうか。
安全と暖、調理などをもたらし、ヒトと動物を分かった(進化?)要因の一つが
火の使用だといわれています。
コロナ禍もあり、自然の中で人とも距離のとれるキャンプが流行っています。
くらげのキャンプの思い出は記憶のかなたですが、
いまでも焚火を眺めことはとても好きです。

ユーチューブでもあるそうですが、テレビの深夜放送で、
ナレーションもBGMなく、ただただ焚火の映像を流す番組がありました。
しばらくは楽しんでいたのですが、途中で飽きてしまいました。
自分の目線ではなく、カメラの視線だからでしょう。

養護学校義務化の前、一般校で(私的には何といっても正解でした)、
くらげは、何でも一人でできるように、
そのために人の三倍努力するように叱咤激励され、自らも内面化して過ごしました。
とはいえ、実際はできませんから、失敗体験ばかり積み上がった気がします。
さらに努力しても打ち破れない社会の壁があることは、大学卒業時、思い知らされました。

tougei_woman.png

時は過ぎ、サービス提供の参考にと障害者対象の陶芸教室に参加しました。
粘土質の土は思っていた以上に重く、硬く・・・
一定の厚さにするどころか、投げても叩いても押し付けてもびくともしません。
形成も思うに任せず・・・
95パーセント、ボランティアさんが作成しました。
私は材料費を払い、デザインを考え、模様ハンコを押しただけ・・・、
それでも皿となり、カップとなり、今でも時々、使っています。

自ら試行錯誤し、失敗もしながら努力してようやく手に入れられる達成感は
得られないかもしれません。
ただ使えるものになった作品完成の喜び、満足感はありました。

"介助"とともにある暮らし、そのなかでも"自らの思いを実現できる"かもと、
カップに入れたコーヒーを飲みながら、自らを励まします。
どこまでだったら、自らの体験と言えるのだろうとも迷いながら・・

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
ほん(本)のちょっとコーナー
 発達界隈通信
 ぼくたちは障害と脳の多様性を生きています
                   横道 誠


発達界隈とは、発達障害者仲間のTwitterなどデジタル空間、
自助グループや当事者研究会などの現実のコミュニティ全体をさしています。
発達障害は生まれつき脳機能の発達に偏りがあり、落ち着かない、不注意などの特性があり
生きづらさを抱えて暮らしています。
この本は40歳の時に発達障害と診断されたというドイツ文学研究者・横道誠氏による
発達障害の方27人のインタビュー集です。
発達障害といってもADHD,ASD,SLDなど障害種別も程度も、年齢その他、人それぞれです。
学校時代から忘れ物が多いなどのたくさんの困りごと、友達と遊べない・・・
アルバイト、仕事での失敗、人間関係の困難さ、二次障害を発症したりなど
リアルな姿が浮かび上がります。
発達障害と診断され、生きづらさの理由が分かったと言う方がいる一方、
障害という言葉に落ち込んだ方もいます。
ただ27人に共通するのは、発達障害の仲間と出会い、語り合っていること。
孤独感から解放されたり、ライフハック(暮らしの工夫など)の情報交換をしています。
発達障害者仲間と交流する中で、自らの障害の理解が初めて進んだと語る方もいます。
ぺテルの家が提唱した当事者研究の手法です。
題名に魅かれて読んだ横道誠氏の"イスタンブールで青に溺れる 発達障害者の世界周航記"
コアで深い世界も併せて、ご一読を。

 金曜午後は、そらいろブログ♪
 来週の第2金曜日、13時に更新。
 記者は、オレンジティーさんです。
 お楽しみに♡



* 12.23 けちゃっぷ からの ご案内 *

2022.12.23 13:00|★Webサイト
メリークリスマス!(1日だけ早いですが…)
みなさん、こんにちは。けちゃっぷです。

 けちゃっぷ 切り抜き  christmas_tree.png


このブログがUPされた日が
「12月23日」なのですが、
「今日は、クリスマスイブイブ以外には、
何の日になるのかしら?」と気になり、
調べてみました。

12月23日は
「テレホンカードの日」なんだそうです。

 telephone_card.png


皆さん、「テレホンカード」、知っていますか?
昭和生まれには懐かしく、
平成生まれでは、かろうじて知っている世代があり、
令和生まれには「何、それ?」なんでしょうか。

街中にある、「公衆電話」で、使うことができるのですが、
最近では、スマホが普及したことで、
公衆電話の設置台数も減り、
見かけることが
少なくなってきました。

 kosyudenwa.png


とはいえ、
地震などの災害時には
スマホから家族などにかけても
「つながらない!どうしよう!」ということに
ならないとも限りません。

 jishin_house.png


けちゃっぷも
大阪府北部地震のときに
震源地エリアに住む離れた家族に
電話をかけても回線がつながらず、
やきもきした記憶があります。

そんなとき、
公衆電話なら、
なんと、なんと!
たとえ停電時でも利用ができるそうです。

 jishin_denchu_densen_dansen_mizutamari.png


「いざというとき」は
できるなら、来て欲しくないけれど、
「いざというとき」に
連絡手段で、困らないようにする
ひとつの準備として、
自宅近くの公衆電話がどこにあるか、
使ったことがない方は、
どうやったら使えるのかを、
事前に知っておくのもいいかもしれません。

「NTT東日本」のサイト内では
公衆電話に触れたことのない人向けに
子どもでも分かりやすい解説がされていました。

「公衆電話の使い方なんて、知らないなあ」という方や
「いざというとき、困りそうだなあ」と感じた方は
よかったら、のぞいてみてくださいね。


 line_christmas_character.png


皆さんは、自分が着たい服を選ぶとき、
何を基準にされていますか?

 fashion_manekin.png


色、形などのデザイン性、
着心地、
身体のラインを隠してくれる…

人それぞれ
選ぶ基準は ちがうかと思います。

身体障害を持たれている方の中には
「着やすさ」を最優先にせざるを得ないことで
好みのデザインの服を着ることを
諦めている方も
もしかしたら、いるのではないでしょうか?

もしも、
着たいデザインの服があって、
身体状況に合わせて
手直しすることで、
着れるようになるのだとしたら、
いかがですか?

「着たい服を着る日常を、すべての人に。」

キヤスクは、身体の不自由に合わせて
「既製服を着やすくするお直し」を、
気軽に気やすく依頼できるオンラインサービスです。

障害・病気・けがなどの理由で
着られなくなったお気に入りの服をもう一度着たい人、
着やすいというだけで好みでない服を我慢して着ている人、
着られる服の選択肢の少なさからおしゃれを諦めてしまっている人など、
様々な状況にある人が
もっと自分の好みの服を自由に選んできて毎日を過ごす、
そんな日常を作るお手伝いをさせていただきます。
「キヤスクHPより」

自分が「好きだなあ、着たいなあ」と選んだ服を着ると、
やっぱり、気持ちが上がりますし、
背筋が伸びる気がします。

 1_26.png


「これぞ!」という
お気に入りの一着に
また、
袖を通せるかもしれません。

キヤスクでは
「キャスト」と呼ばれる
スタッフと
お直しについて打ち合わせができるそうです。

大事にしまっている
あの一着、
再デビューさせてみませんか?

くらげのクラクラひとりごと

2022.12.02 12:00|★本・雑誌・映像
金曜午後は、そらいろブログ♪

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

くらげのくらくらひとりごと

20https://admin.blog.fc2.com/control.php?mode=editor&process=load&eno=202#200702214156199.png

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
  コミニケーションあれこれ

出勤の日、センターまでの長い道のりでは、様々なドラマが降ってきます。
傘をたたんでいる間にバスに置いて行かれた等、
怒りを通り越して情けなくなることも多々ありますが。
"顔見知りや家族だから気遣うのではなく、
街中で見も知らぬ他人に手を貸す行為はとても貴重"とはある作家の言葉ですが、
シルバーカーといっしょのバス乗車を手伝ってくださる方などには、気持ちまで救われます。

そんな通勤途上のある朝、京阪電車のエレベーター、
出会ったバギーの中の幼児は、人見知り時期を終えた一歳前後らしい。
マスク越し(実質、目だけ)にクラゲが微笑みかけると、なんとかわいい笑顔を返してくれたではありませんか。
それを見たお母さんらしき人もマスク越しに笑み(こちらも確認できるのは目だけ)。
コロナ禍、マスク越しの保育に、子どもの発達が危惧されていますが、
置かれた環境に対応していく子どものしなやかさみたいなものが感じられました。
気をよくして電車に乗り込むと、今度はバギーの中にはもう少し大きい2歳前後の幼児
おとなしく過ごす手元にはiPad、小さな指で画面をスクロール(ちなみにクラゲは苦手)していました。
お母さんは自身の携帯を操作中。
これも同じように子どもの適応力なのでしょうか。

かつて、障害を持つ子どもの言語発達について学んだことがあります。
とりわけ聴覚障害を持つ子どもは、抽象的概念を獲得することの困難さが指摘されていました。
いわゆる9歳の壁と呼ばれ、その壁を超えるには、
幼児期からの自身の身体を通した経験に基づいた言葉の獲得が重要だと実証研究されていました。
山や登山という言葉を絵カードで覚えるのではなく、実際に山に登り、風を感じたり、くたびれたり、
おにぎりをほおばったり、頂上で景色を眺めたり・・そんな経験とともに、
様々な言葉を自分のものにしていくことが、創造性、言語の発達につながるということです。

クラゲの記憶の片隅にあったからでしょう、
見るとはなしに見ていたバラエティ番組にいっきに引き寄せられました。
アイリーン・ペパーバーク博士の鳥類の言語獲得研究のドキュメントでした。
彼女は化学が専門でしたが、当時女性の化学者は認められず、
動物行動学に転向、幼少期インコとの思い出から、
ヨウム(インコ科)、アレックスと名付け、言語を教えました。
物と言葉 1対1対応で正しく言えたら、物を渡すことからはじめましたが、
これではオウム返しから抜け出ません。
そこで、アレックスの前で、研究者と第三者の会話を見せて
学ばせました。
アレックスは、100以上の英単語、約50の物の名前、7つの色、1~8の数字を
理解するようになりました(組み合わせ表現も可 例*赤い5個のボール)。
言葉で要求も伝えます「なでて」「とって」・・
研究者と最期に交わした言葉は「I Love you」でした。

霊長類で、手話やカードを使った言語学習の研究はさかんでしたが、
鳥類は論外扱いで、大学の雇用先も恵まれず、研究費調達にも苦労しました。
ようやく国際霊長類学会で成果を発表する機会を得、認められ、
マスコミにも取り上げられ、アレックス財団を立ち上げました。

人間と鳥とは、身体的にも、物の知覚、認識の仕方も全く異なります。
人間の世界に連れてきて、人間の言語と意味を教え込んだ結果、
人間の考案した課題を5歳児レベルでこなせるようになったということだそうです。
鳥の脳に哺乳類の大脳皮質と同じ記憶や感情を司る領域があり、
霊長類に匹敵するほどの量の神経細胞を持っていることも分かりました。

単純に、アレックスの発する人の言葉に驚きながら、
ことばって、1対1では獲得できない、社会的なものであり、第三者つまり社会の中でこそ獲得できるのだと
改めて、確信を得た思いでした。
今後、研究がさらに進み、鳥類と本当の意味でコミニケションがとれるようになれば、
少しは人間は謙虚になれるのかもしれません・・

ほん(本)のちょっとコーナー
hawaii_maunakea.png

夜明けのすべて   瀬尾まいこ

小さな会社に勤めている藤沢さんは、月に一度PMS(月経前症候群)で、
イライラが抑えられなくなり、人にあたってしまうこともあります。
その会社に転職してきた新人、山添君は、やる気も全くなさそうで、退勤の時間がくると
まっさきに帰ります。
ある月、PMSの藤沢さんは、山添君が出す炭酸飲料の蓋のブシュという音がきっかけで、
イライラをぶつけてしまいます。
実は山添君は、仕事もプライベイトも順風満帆に送っていたある日突然パニック障害に
なり、茫然自失の期間、退職、病院探し、転職転居、気力もやる気もすっかり失っていたのです。

そんな二人は、友情でも恋愛でもなく、自分の病気は治せなくても
相手を助けることができるのではないかと思いつくのです。
まず藤沢さんが、パニック障害のため、理髪店に行けないだろうと山添君の家に、
突然、百円ショップで散髪セットを買って、ハンディ掃除機まで抱えて、やってきます。
器用だと自認していた藤沢さん、カットした山添君はまるで"こけし"に。
発症以来、はじめて笑ったという山添君!
おせっかいで、迷惑だったけれど・・。
オーバーワークで弟を亡くしたという社長をはじめ、社員たちの理解とあたたかさにも
藤沢さん、山添君以上に、読んでいる方が救われます。

パニック障害、PMS(月経前症候群)についての描写もとても細かく、本人たちの苦悩が
直に伝わってきます。
病気を知る、それ以上に、優しい希望が灯ります。
夜明け前が一番、暗い・・



 金曜午後は、そらいろブログ♪
 来週の第2金曜日、13時に更新。
 お楽しみに♡

*10.28 けちゃっぷからの ご案内 *

2022.10.28 13:00|★便利グッズ
みなさん、こんにちは。けちゃっぷです。

 けちゃっぷ 切り抜き

先日、地域活動支援スペースSORAにて、
「バタフライさんの英会話教室」を開催しました!

 バタフライさんの英会話教室


ご存知の方もおられるかもしれませんが、
「バタフライさん」は以前「SORADIO」にも出演してくださり、
ためになって、笑いのあるコーナーを提供してくださいました。

そんなバタフライさんの英会話教室、
今回は「第2弾」とあって
「第1弾」のときに
皆さんからのリクエストに応えるかたちで
「野菜、果物」シリーズを用意くださっていました。

 DSC_0309.jpg

その様子が、こちら♪

 DSC_0307.jpg

 DSC_0306.jpg

当日の雰囲気は、こんな感じでした♪(動画)

 

次回の「バタフライさんの英会話教室」では、
皆さんからのリクエストで
「動物」を
取り上げて下さることに なりそうです。

また、次回も お楽しみですね♪

 line_fruit_younashi.png



みなさん、電車にはよく、乗られますか?

 01yamanote.png


電車のホームって、
人が多くて、
色んな音があちこちで響いて、
次々と電車がやってきて…

すごくたくさんの情報で
あふれていますよね。

そんな中でも、
アナウンスや、
掲示板、
電車が到着する音なんかで、
情報をキャッチして、
行き先に連れて行ってくれる電車に乗り込んでいますよね。

 sense_gokan_woman2_choukaku.png


けちゃっぷも
初めて利用する駅や
不慣れな場所に向かう時、
掲示板や、
アナウンスを
よくよく確認しながら、
乗り込む電車を目指しています。
(そこまでしていても、
たまに、反対方向の電車に
乗り込む事もありますが・・・)

駅のホームのアナウンスって、
「電車が到着するタイミング」で
誘導してくれていますよね?

けちゃっぷも
その的確なアナウンスには
いつも助けられています。

でも、
聴覚障害の方にとって、
「アナウンス」や
「電車の到着する音」は
キャッチするのが難しい情報です。

駅のホームのそうした「音たち」を
リアルタイムで
「体感」できる。

JR上野駅に
登場した「エキマトペ」

聴覚障害のある「うささ」さんが
エキマトペを体感され、
その感動や驚きを
マンガにされています。

いつか
身近な駅で
エキマトペを体感できる機会があればいいなと
思うのでした。

★SORAって、こんなところ★

障害者地域活動スペースSORA

障害者地域活動スペースSORA
in 大阪府枚方市

いつ来て、いつ帰ってもいい、
ふらっと、立ちよってもらえる
居場所的なところ。  
困りごとを、相談することもできます。

くわしくは、下のページをクリック!

<SORAって、どんなところ?>
<SORAの場所と時間>
<SORAでは、相談もできます>

お問い合わせ

<SORA及び相談支援の利用、わらしべ会へのお問い合わせ>

SORA、相談支援、その他わらしべ会の事業のご利用等に関するお問い合わせは「社会福祉法人わらしべ会」ホームページ内メールフォーム、または同ホームページ内に記載してある電話番号・またはFAX番号までご連絡ください。


社会福祉法人わらしべ会の
ホームページはこちら↓

【社会福祉法人 わらしべ会】

<ブログに関するお問い合わせ>

ブログの内容についてのご意見・感想、お問い合わせ等がございましたら、下記メールフォームをご利用ください。

カウンター

メールフォーム

ブログに関するお問い合わせはこちらです

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

ページトップへ