fc2ブログ

* 2.24  けちゃっぷからの ご案内 *

2023.02.24 13:00|★Webサイト

みなさん、こんにちは。けちゃっぷです。

 けちゃっぷ 切り抜き


先日、近鉄線の電車に乗る機会があったのですが、
ホームに設置されている「ホームドア」を見かけました。

 bg_train_homedoor_close.jpg

こちらのタイプは、
ホームに ドアが設置されているタイプではなく、
センサーで侵入を感知できるようになっていて、
センサーを越えると、音で知らせてくれるタイプのようでした。

センサーを越えたら、
どんな音が鳴るのだろう?と、
興味が湧きましたが、
鳴らすことはさすがにできず…
そのまま電車に乗り込んだのでした。

 train_jousya_woman.png

「ホームドア」と一言でいっても、
いろんなタイプがあるみたいです。

電車から乗り降りするときのみ、
柵が開閉するもの。
線路内侵入を防ぐためのロープが上下するもの。
ホームドアの名の通り、ドアが設置されているもの。

けちゃっぷは
たまに
京阪電車にもお世話になるのですが、
そういえば、京阪電車でホームドアって、見かけない…?
と思い、
調べてみますと、
2023年度に、「枚方市駅」にて
ホームドアの設置予定があるそうです。

京橋駅(京都方面行き)にはすでに、
設置されているとのこと。

以前、視覚障害の女子を主人公としたドラマ
「ヤンキー君と白杖ガール」にて
「駅のホームは視覚障害者にとって、欄干のない橋」と
表現されていました。

 monogatari_sanbiki_no_yagi.png


確かに、想像してみると、
白杖にて、点字ブロックだけを頼りに
限られた幅しかない場所を歩く、
というのは、
まさにその通りだと思いました。

 hakujou_tenji_block_man.png

皆が通勤、通学で利用する駅だからこそ、
「落下するかもしれない」なんて心配を抱えて
通わなくても良いようになればいいなと思ったのでした。


 train_line_senro.png



先日、「医療的ケア児」の研修に参加してきました。

「医療的ケア」って、ここでは何を指すの?
ですが、
人工呼吸器や、胃ろう、たんの吸引等を必要とする児童が
当てはまるとのことでした。

 baby_kokyuuki_tube.png

その研修の中で、
医療的ケアを必要とする児童も
おでかけもすれば
旅行や、両親の実家に帰省することもある。

いつもと違った環境でも
「いざというとき」に
医療とつながることができる仕組みを
紹介されていました。

「MEIS(医療的ケア児等医療情報共有システム)」

 医療的ケア児表題
(厚生労働省HPより)

これは、
医療的ケア児のご家族と主治医とで、つくった情報を
クラウドで管理し、
他医療機関でも閲覧ができるシステムとなっているそうです。

 医療的ケア①


ご家族の情報や、主治医の連絡先、
障害者手帳情報や、常備薬について、
人工呼吸器の詳細や検査情報などなど…

 医療的ケア③
(厚生労働省HPより)

医療にかかるのに必要とされる情報が管理されているとのことでした。

もちろん、
情報内容を更新することもできるとのこと。

主治医以外の、医療機関にかかるときの
情報共有する
とても大切なツールと感じました。

 医療的ケア②
(厚生労働省HPより)


詳しくは
厚生労働省の説明
ご確認くださいね。
スポンサーサイト



* 12.23 けちゃっぷ からの ご案内 *

2022.12.23 13:00|★Webサイト
メリークリスマス!(1日だけ早いですが…)
みなさん、こんにちは。けちゃっぷです。

 けちゃっぷ 切り抜き  christmas_tree.png


このブログがUPされた日が
「12月23日」なのですが、
「今日は、クリスマスイブイブ以外には、
何の日になるのかしら?」と気になり、
調べてみました。

12月23日は
「テレホンカードの日」なんだそうです。

 telephone_card.png


皆さん、「テレホンカード」、知っていますか?
昭和生まれには懐かしく、
平成生まれでは、かろうじて知っている世代があり、
令和生まれには「何、それ?」なんでしょうか。

街中にある、「公衆電話」で、使うことができるのですが、
最近では、スマホが普及したことで、
公衆電話の設置台数も減り、
見かけることが
少なくなってきました。

 kosyudenwa.png


とはいえ、
地震などの災害時には
スマホから家族などにかけても
「つながらない!どうしよう!」ということに
ならないとも限りません。

 jishin_house.png


けちゃっぷも
大阪府北部地震のときに
震源地エリアに住む離れた家族に
電話をかけても回線がつながらず、
やきもきした記憶があります。

そんなとき、
公衆電話なら、
なんと、なんと!
たとえ停電時でも利用ができるそうです。

 jishin_denchu_densen_dansen_mizutamari.png


「いざというとき」は
できるなら、来て欲しくないけれど、
「いざというとき」に
連絡手段で、困らないようにする
ひとつの準備として、
自宅近くの公衆電話がどこにあるか、
使ったことがない方は、
どうやったら使えるのかを、
事前に知っておくのもいいかもしれません。

「NTT東日本」のサイト内では
公衆電話に触れたことのない人向けに
子どもでも分かりやすい解説がされていました。

「公衆電話の使い方なんて、知らないなあ」という方や
「いざというとき、困りそうだなあ」と感じた方は
よかったら、のぞいてみてくださいね。


 line_christmas_character.png


皆さんは、自分が着たい服を選ぶとき、
何を基準にされていますか?

 fashion_manekin.png


色、形などのデザイン性、
着心地、
身体のラインを隠してくれる…

人それぞれ
選ぶ基準は ちがうかと思います。

身体障害を持たれている方の中には
「着やすさ」を最優先にせざるを得ないことで
好みのデザインの服を着ることを
諦めている方も
もしかしたら、いるのではないでしょうか?

もしも、
着たいデザインの服があって、
身体状況に合わせて
手直しすることで、
着れるようになるのだとしたら、
いかがですか?

「着たい服を着る日常を、すべての人に。」

キヤスクは、身体の不自由に合わせて
「既製服を着やすくするお直し」を、
気軽に気やすく依頼できるオンラインサービスです。

障害・病気・けがなどの理由で
着られなくなったお気に入りの服をもう一度着たい人、
着やすいというだけで好みでない服を我慢して着ている人、
着られる服の選択肢の少なさからおしゃれを諦めてしまっている人など、
様々な状況にある人が
もっと自分の好みの服を自由に選んできて毎日を過ごす、
そんな日常を作るお手伝いをさせていただきます。
「キヤスクHPより」

自分が「好きだなあ、着たいなあ」と選んだ服を着ると、
やっぱり、気持ちが上がりますし、
背筋が伸びる気がします。

 1_26.png


「これぞ!」という
お気に入りの一着に
また、
袖を通せるかもしれません。

キヤスクでは
「キャスト」と呼ばれる
スタッフと
お直しについて打ち合わせができるそうです。

大事にしまっている
あの一着、
再デビューさせてみませんか?

4.22 * けちゃっぷ からの ご紹介

2022.04.22 13:00|★Webサイト
暖かく、過ごしやすい日が増えましたね。
みなさん、こんにちは。けちゃっぷです。

 けちゃっぷ 切り抜き


全国には様々な「支援制度」が用意されています。
それは、「病気」への支援であったり、
「就労」への支援であったり、
「貧困」への支援であったり…

でも、これらの「支援」の情報は
実施主体ごとに情報が散在しており、
見つけること
つながること
知ること に
とても時間を要してしまったり
そもそも、そんな支援があることに気付けなかったりします。

そんな情報をピックアップしやすいようにつくられたのが
「お悩みハンドブック 全国版」です。

このサイトは
自分が直面している「困りごと」を
選択することで
支援を提供される機関などを紹介してくれるものです。

 お悩みハンドブック


たとえば、
「悩みに関係ありそうな心配ごと」の項目で
自分に当てはまるなあと思う選択肢に答えていきます。

 お悩みハンドブック2

すると、
「お金」「しごと」「住まい」「病気・障害」「権利」などの項目ごとに
支援機関を紹介してくれるというものです。

支援機関の内容は
「障害福祉サービスの内容だけ」ではなく、
あらゆる支援機関の情報が入っているため
いろんな側面から
自分をサポートしてくれる支援機関を知ることができます。

試しに使ってみると、
自分の地域の
必要な事業所などの情報まで
たどり着くことができました。

 お悩みハンドブック3

このサイトの紹介には
「自分にぴったりな情報を探すのはとても大変」とあります。

このサイトを使うことで
自分の悩みを知って
サポートできる機関とつながること

明るさや希望を
見出せるひとが増えれば良いなと思いました。

登録も必要なく、費用も無料で使えるので
気軽に利用できますよ。

 line_spring3.png



今回は「行ってみたいな~」と思った場所のご紹介です。

 チロル堂


生駒市にある駄菓子屋「チロル堂」
小学生の口コミで集客を広げた
大人気の駄菓子屋さん。

その人気の理由は
入口にある「ガチャガチャ」を回すと
店内で使えるチケットがGetできるんです。
なんと、100円を入れたら
100円~500円分のチケットをGet!

 gachagacha.png



普通に考えたら、これ
お店が赤字になりますよね…
でも、そこには工夫があるんです。
実は、「チロル堂」にはもう一つ顔があります。

たとえば
子どもには100円で提供するカレーライス。
大人は500円支払うことで、
差額が子ども達を支援することになるんです。
こうすることで、
子どもたちにとって
通いやすい、居心地のいい空間が出来上がり!

チロル堂を立ち上げた方は
放課後デイサービスなども運営されているそうで、
福祉制度だけでは、どうしても越えられなかった
利用者の垣根を越えるべく、
賛同者や地域住民の協力のもと、
このチロル堂をつくられたそうです。

こんなわくわくの詰まった場所、
住んでいる地域にひとつ、あったらなあ!って
思っちゃいました。

1・29 ぴーぷる

2021.01.29 12:59|★Webサイト
ぴーぷるです。お久しぶりです。
ピープルさん


12月にブルートゥーススピーカーを購入しました。

スマホやテレビなどに接続することで、少しよい音で映画や音楽を楽しむことができるというもの。

スピーカーイラスト


車に持ち込むと車内の音楽環境も変化し、10年以上つきあっている愛車も新鮮に感じます。

スピーカーという英語には「話す人」「演説者」といった意味もあります。


ところで、人と話す時に話題に困ることはありませんか?

人前で多くの人に向けて話をする時も「つかみ」というのか

「アイスブレイク」でその場をなごませる

少しばかり、クスッと笑えるような話ができるといいなと思います。

漫才師イラスト


昔から人と話す時の話題に困ったら

「きどにたてかけし いしょくじゅう」と言われているそうです。

季節、道楽(趣味)、ニュース、旅、天気、家族、健康、仕事、
衣料、食事、住まいの頭文字らしいですね。


「会話」と「対話」の違いについて、考えたことはありますか?

会話という大きなくくりの中に「対話」が含まれています。

相手のことを理解するため、状況に含まれる意味のズレを

お互いに埋めていく作業が「対話」とされているようです。



コロナ禍で忘年会や新年会も自粛となっていますが、Webだけではなく

たまには直接、顔を合わせて対話をすることもやっぱり大事なんですよ。

我々が参加する研修もどんどんオンライン化されてきていて、最近は面白い内容も増えています。

一般社団法人PLAYERSが主催する心の声に耳を傾ける 新感覚ダイアログワークショップ

「視覚障害者からの問いかけ」 
リンクはこちら 
https://toikake-blind.jp

視覚障害者から投げかけられる問いに

健常者が返答する形で対話を行っていくことで

障害者と健常者の間にある見えない壁や溝を実感し

新たな気づきや問いを持ち帰るオンラインワークショップ



障害当事者に健常者が

「何か困っていること、不便なことはありませんか?」など問いかける場面は多く

当事者としては、私たちにとっては「これが普通なんです。」と答えざるを得ないことも。

見える世界も見えない世界も両方感じることができる人に対して問いかけを行うという

逆転の発想のようですが、「もし急に見えなくなったら、お買い物はどうしますか?」

ビニールシート越しにレジを打つ店員のイラスト


なかなか、健常者も想像できないのが本音です。

買い物に出かけてレジで袋はいりませんと答えても

実際にサッカー台で荷物をエコバッグに詰める時に

本当に全部袋に入ったかどうか不安になる…。

そんな経験をしたことがないからですよね。

対話が増加することで、こういったところまで気がつける人が

増えていく世の中になって欲しいです。

hakujou_walk_woman.png

GW中の過ごし方

2020.05.02 12:19|★Webサイト
全世界で新型コロナウィルスとの戦いがまだまだ続いています。

みなさん こんにちは 相談支援センターの野川です。

とうとうゴールデンウィークに突入してしまいましたが、なんとなく今年は

大型連休という気分にはなれませんね!


不要不急な外出はさけるべし  と TVでも連日言われています。


ただ、家の中で何をして過ごせばいいのか???




こんなものを見つけました((((;゚Д゚)))))))

5月3日(日)~5月5日(火)の3日間、「緊急開催!チンアナゴ顔見せ祭り!」

チンアナゴ




‌3月から臨時休館となっている「すみだ水族館」でチンアナゴたちが姿をみせなくなったそうです。

“チンアナゴたちに人間の存在を忘れないでほしい”と考え、急遽実施することに。

チンアナゴたちがこれまでどおり人間が近づいても砂に潜らずに元気な姿を見せてほしい、そんな願いが込められています。‌

お願い人間のこと思い出して!「緊急開催!チンアナゴ顔見せ祭り!」

https://www.sumida-aquarium.com/news/details/2236/



他にも休園中の動物園や水族館では面白い動画や写真をアップしているそうです。


#休園中の動物園水族館  で検索‼

GW中のご自宅で少しでも楽しく過ごしていただければと思います。


SORAでは新企画 おうちで楽しく SORADIO(SORAラジオ)を企画中です。

音声で皆さんにメッセージをお届けできるようにと考えています。

お楽しみに♥♥♥
★SORAって、こんなところ★

障害者地域活動スペースSORA

障害者地域活動スペースSORA
in 大阪府枚方市

いつ来て、いつ帰ってもいい、
ふらっと、立ちよってもらえる
居場所的なところ。  
困りごとを、相談することもできます。

くわしくは、下のページをクリック!

<SORAって、どんなところ?>
<SORAの場所と時間>
<SORAでは、相談もできます>

お問い合わせ

<SORA及び相談支援の利用、わらしべ会へのお問い合わせ>

SORA、相談支援、その他わらしべ会の事業のご利用等に関するお問い合わせは「社会福祉法人わらしべ会」ホームページ内メールフォーム、または同ホームページ内に記載してある電話番号・またはFAX番号までご連絡ください。


社会福祉法人わらしべ会の
ホームページはこちら↓

【社会福祉法人 わらしべ会】

<ブログに関するお問い合わせ>

ブログの内容についてのご意見・感想、お問い合わせ等がございましたら、下記メールフォームをご利用ください。

カウンター

メールフォーム

ブログに関するお問い合わせはこちらです

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

ページトップへ