オレンジティー「声にも表情がある!?」
2023.02.10 13:00|相談支援センター|
金曜午後は、そらいろブログ♪
今日の記者は、オレンジティーです。

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆+;。・゚・。;+;☆
みなさん、こんにちは。
オレンジティーです♪
今回は「声」についてお話してみたいと思います!
声にはたくさん種類がありますよね?
聞き取りやすい声や聞いていて心地いい声
こもっていて聞き取りにくい声
可愛い声
しぶい声
びっくりするくらいに高い声などなど。
本当に様々な種類の声があります。
みなさんは、どんな声が好きですか?
このたくさんの声ですが、
この声で相手の方の顔の表情が分かる気がします。
私は見ることができないので、
お話している相手がどんな表情をしているかが分かりません。
嬉しそうなのか、悲しそうなのか怒っているのか、困惑しているのか…。
顔の表情や目の動きが分かればいいのになぁと思う事も多いです。
でもお話していると、声のトーンや話し方、
話ししている時の間合いで、
なんとなく相手の表情が見えてくる気がします。
自分が思ってる感じと、
実際に見えている表情が合っているかは分からないですが…。
それでも声には、顔と同じくらい表情があると思います。
楽しかったり嬉しい時には、声や話し方に、はりがあったり
トーンも上がり気味になっていると感じます。
そんな時、きっと相手の方は、満面の笑みなのかなぁと想像して、
こちらまで嬉しい気持ちになります。。
悲しかったり落ち込んでいる時には、声や話し方に、
はりや元気がない感じになっているように感じます。
言葉の語尾のイントネーションが下がり気味になっている感じでしょうか!
声ではないですが、口数もいつもより少なくなっているように感じます。
「あっ、困惑されてる」と感じる瞬間があります。
これは何かサポートをお願いした時や質問をした時に、
1拍か2拍間が空いて返事が返ってくる事があります。
そんな時には、困惑されたりいやな気分にさせたかなと考えてしまいます。
ざっくりと私が思う、声の表情あれこれをお話してみました。
視覚障害があって、相手の顔の表情が分からないと、
コミュニケーションが大変と思われるかもしれません。
でもそんな事はなく、声にもしっかり表情があります。
その声の表情で、完ぺきではないと思いますが
感情の動きを読み取る事ができると思います。
一度、そっと目を閉じて、相手との会話と相手の方の声に、
耳をかたむけてみてください。
きっと、そこには顔の表情とはまた違う、
声の表情が見えてくると思います。
最後に、最近読んだ本、
堀越喜晴著「世界を手で見る、耳で見る 目で見ない族からのメッセージ」
の一部分を紹介します。
****ここから本の抜粋****
言葉には体にあたる意味の革新の部分と、
衣服や装いにあたる表情の部分がある。
この表情の部分が体より勝って、
私たちに強い印象を与えるものだ。
だから装いをあだやおろそかにしてはならない。
****ここまで本の抜粋****
声と共に言葉にも表情があるんですね!
話し方や一つ一つの言葉を、
大事にしたいなと思った一説でした。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
金曜午後は、そらいろブログ♪
来週の第3金曜日、2月17日(金)13時に更新。
SORADIOです!
お楽しみに♡
今日の記者は、オレンジティーです。

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆+;。・゚・。;+;☆
みなさん、こんにちは。
オレンジティーです♪
今回は「声」についてお話してみたいと思います!
声にはたくさん種類がありますよね?
聞き取りやすい声や聞いていて心地いい声
こもっていて聞き取りにくい声
可愛い声
しぶい声
びっくりするくらいに高い声などなど。
本当に様々な種類の声があります。
みなさんは、どんな声が好きですか?
このたくさんの声ですが、
この声で相手の方の顔の表情が分かる気がします。
私は見ることができないので、
お話している相手がどんな表情をしているかが分かりません。
嬉しそうなのか、悲しそうなのか怒っているのか、困惑しているのか…。
顔の表情や目の動きが分かればいいのになぁと思う事も多いです。
でもお話していると、声のトーンや話し方、
話ししている時の間合いで、
なんとなく相手の表情が見えてくる気がします。
自分が思ってる感じと、
実際に見えている表情が合っているかは分からないですが…。
それでも声には、顔と同じくらい表情があると思います。
楽しかったり嬉しい時には、声や話し方に、はりがあったり
トーンも上がり気味になっていると感じます。
そんな時、きっと相手の方は、満面の笑みなのかなぁと想像して、
こちらまで嬉しい気持ちになります。。
悲しかったり落ち込んでいる時には、声や話し方に、
はりや元気がない感じになっているように感じます。
言葉の語尾のイントネーションが下がり気味になっている感じでしょうか!
声ではないですが、口数もいつもより少なくなっているように感じます。
「あっ、困惑されてる」と感じる瞬間があります。
これは何かサポートをお願いした時や質問をした時に、
1拍か2拍間が空いて返事が返ってくる事があります。
そんな時には、困惑されたりいやな気分にさせたかなと考えてしまいます。
ざっくりと私が思う、声の表情あれこれをお話してみました。
視覚障害があって、相手の顔の表情が分からないと、
コミュニケーションが大変と思われるかもしれません。
でもそんな事はなく、声にもしっかり表情があります。
その声の表情で、完ぺきではないと思いますが
感情の動きを読み取る事ができると思います。
一度、そっと目を閉じて、相手との会話と相手の方の声に、
耳をかたむけてみてください。
きっと、そこには顔の表情とはまた違う、
声の表情が見えてくると思います。
最後に、最近読んだ本、
堀越喜晴著「世界を手で見る、耳で見る 目で見ない族からのメッセージ」
の一部分を紹介します。
****ここから本の抜粋****
言葉には体にあたる意味の革新の部分と、
衣服や装いにあたる表情の部分がある。
この表情の部分が体より勝って、
私たちに強い印象を与えるものだ。
だから装いをあだやおろそかにしてはならない。
****ここまで本の抜粋****
声と共に言葉にも表情があるんですね!
話し方や一つ一つの言葉を、
大事にしたいなと思った一説でした。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
金曜午後は、そらいろブログ♪
来週の第3金曜日、2月17日(金)13時に更新。
SORADIOです!
お楽しみに♡
スポンサーサイト