fc2ブログ

オレンジティー「声にも表情がある!?」

2023.02.10 13:00|相談支援センター
金曜午後は、そらいろブログ♪
今日の記者は、オレンジティーです。

オレンジティーさん

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆+;。・゚・。;+;☆

みなさん、こんにちは。
オレンジティーです♪
今回は「声」についてお話してみたいと思います!

声にはたくさん種類がありますよね?
聞き取りやすい声や聞いていて心地いい声
こもっていて聞き取りにくい声
可愛い声
しぶい声
びっくりするくらいに高い声などなど。

本当に様々な種類の声があります。
みなさんは、どんな声が好きですか?

このたくさんの声ですが、
この声で相手の方の顔の表情が分かる気がします。
私は見ることができないので、
お話している相手がどんな表情をしているかが分かりません。

嬉しそうなのか、悲しそうなのか怒っているのか、困惑しているのか…。
顔の表情や目の動きが分かればいいのになぁと思う事も多いです。

でもお話していると、声のトーンや話し方、
話ししている時の間合いで、
なんとなく相手の表情が見えてくる気がします。

自分が思ってる感じと、
実際に見えている表情が合っているかは分からないですが…。
それでも声には、顔と同じくらい表情があると思います。


楽しかったり嬉しい時には、声や話し方に、はりがあったり
トーンも上がり気味になっていると感じます。
そんな時、きっと相手の方は、満面の笑みなのかなぁと想像して、
こちらまで嬉しい気持ちになります。。

悲しかったり落ち込んでいる時には、声や話し方に、
はりや元気がない感じになっているように感じます。
言葉の語尾のイントネーションが下がり気味になっている感じでしょうか!
声ではないですが、口数もいつもより少なくなっているように感じます。


「あっ、困惑されてる」と感じる瞬間があります。
これは何かサポートをお願いした時や質問をした時に、
1拍か2拍間が空いて返事が返ってくる事があります。
そんな時には、困惑されたりいやな気分にさせたかなと考えてしまいます。

ざっくりと私が思う、声の表情あれこれをお話してみました。


視覚障害があって、相手の顔の表情が分からないと、
コミュニケーションが大変と思われるかもしれません。
でもそんな事はなく、声にもしっかり表情があります。
その声の表情で、完ぺきではないと思いますが
感情の動きを読み取る事ができると思います。

一度、そっと目を閉じて、相手との会話と相手の方の声に、
耳をかたむけてみてください。
きっと、そこには顔の表情とはまた違う、
声の表情が見えてくると思います。


最後に、最近読んだ本、
堀越喜晴著「世界を手で見る、耳で見る 目で見ない族からのメッセージ」
の一部分を紹介します。

 ****ここから本の抜粋****

言葉には体にあたる意味の革新の部分と、
衣服や装いにあたる表情の部分がある。
この表情の部分が体より勝って、
私たちに強い印象を与えるものだ。
だから装いをあだやおろそかにしてはならない。

****ここまで本の抜粋****

声と共に言葉にも表情があるんですね!
話し方や一つ一つの言葉を、
大事にしたいなと思った一説でした。



☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆


 金曜午後は、そらいろブログ♪
 来週の第3金曜日、2月17日(金)13時に更新。
 SORADIOです!
 お楽しみに♡



スポンサーサイト



オレンジティー「視覚情報って?」

2023.01.13 13:00|相談支援センター
金曜午後は、そらいろブログ♪
今日の記者は、オレンジティーです。

オレンジティーさん

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆+;。・゚・。;+;☆

皆さん、こんにちは。
オレンジティーです♪

今回は「視覚情報」についてお話してみたいと思います。
視覚情報といっても、難しく考えずに読んでいただければと思います。

これは私がヘルパーさんとスーパーへ行った時のワンシーンです。
私「レタスを買いたいです」
ヘルパーさん「はい。分かりました。レタスですね?」
といって、野菜売り場を歩き始めます。

歩きながらヘルパーさんは
「ブロッコリー150円、小松菜138円、ミニトマト298円」と
目についた商品を教えてくださいます。。

欲しい商品だけでなく、それ以外の情報をいただける事で、
今はどの野菜が高いや今日の特価・季節物の野菜果物の並び始めが分かります。

欲しい商品以外の情報を教えてもらえる事で、買おうと思っていたのに
忘れていた商品を思い出せたり、季節の移り変わりを感じたりします。

またお店全体を歩きながらも、
「年末が近づいて来たからか、ハムの種類が増えてますね」
「こんな味のチョコが出てますよ」
「今日はオロナミンCが498円ですよ」などなど。

これらは全て、目から入って来る視覚情報になります。
見えていない私一人では、これだけの情報を得る事はできません。

一緒に歩いてくださる方がいて、その方から見えている情報を
教えてもらえる事で、私の世界と情報量が一気に広がり増えていきます。

この情報量が増える事で、商品の値段の平均値や流行の物を知れたり、
時短料理の役に立てる物を知る事ができて、生活にとても役立ちます。

買いたい物から買いたい物への移動だと、点から点への移動。
でもその途中で、いろんな情報をもらえる事で、
線と線で繋がって、色がなかった所に、色がついて行きます。

色がつく事で、近所のスーパーやコンビニが楽しい場所へとなって行きます。

見えている世界にはたくさんの物があって、とても魅力的だなとも思います。

そんな楽しい世界を少しでも教えてもらえたらとおもうので、
見えない・見えにくい人が近くにいる時には、
見えているいろんな物や状況を教えてもらえると嬉しいです。
オレンジティーには、食べ物情報多めでお願いします(笑)

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆


 金曜午後は、そらいろブログ♪
 来週の第3金曜日、1月20日(金)13時に更新。
 SORADIOです!
 お楽しみに♡



どんぐりの言葉の森「できることはします」

2022.11.04 13:00|相談支援センター
金曜午後は、そらいろブログ♪
今日の記者は、どんぐりです。

どんぐりさん

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆+;。・゚・。;+;☆

どんぐりの言葉の森「できることはします」

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆+;。・゚・。;+;☆


A先生は、どんぐりの入院中の主治医だった方です。
昨今、見た目の事を言うのは、野暮かつNGだとは思いますが、
マスクをつけていても、超絶美人オーラが漂う、A先生。
まさに、“見目麗しく”といった感じです。

A先生は、患者のどんぐりの前では、
感情の起伏も表情の変化もほとんどなく、
冷静かつ淡々と、どんぐりの病状や、
様々なリスクが、やたらと高い事実を説明し、
圧力や誘導もなければ、優しい言葉もありませんでしたが、
どんぐりの選択の妨げになる事もしない先生でした。

どんぐりは、このまま引くこともできず進むこともできないが、
立ち止まることもできない、といった、
色んな考えや気持ちが同居するような時期が続きました。

コロナ禍で病院は一切の面会禁止。
家族とは考えがすれ違う中、文字通り眠れぬ夜が続き、
強烈な孤独感の中で、逡巡する時間が続きました。
きっと、普段SORAにご相談くださる方々も、
このようなお気持ちでいらっしゃる事が、多いでしょう。

ある日、A先生は、いつも通りピクリとも表情を変えず、
あなたはどうしたいか、と聞き、
どんぐりが道を選択しかねている事を確認した後に、
「医療ができることはします。」
とだけ言いました。

医療ができる事とは、どんぐりの病気を治す事でも、
命を救うことでも、心を救うことでもありません。
できることはする、ということは、
できないことはしない、ということでもあります。
どんぐりの問題を解決できるのは、どんぐりだけなのです。

ただ、例えるなら、RPGゲームの主人公どんぐりの仲間に、
”A先生がくわわった!”ような、感じでした。
「やれるところまでやって、後は神様に任せよう。」
と決断するきっかけの一つになりました。

(もちろん100万回くらい「神様お願いします。」
助けてくれたらお賽銭をはずみます。」と祈りまくりました。)

ちなみに、一度だけA先生が強い口調になったことがありました。
どんぐりの体の、ほんの少しの違和感を察知し、
「これから緊急で手術しましょう。私も執刀します。」と、言った時です。

マジかよ、いきなり手術かよ、怖いよ((( ;゚Д゚))))))))…
と頭の中はパニックになりましたが、
普段より更にパッチリと開かれたA先生の目力に押され、
どんぐりは、つい格好をつけて
「はい!(`・ω・´)」と即答してしまいました。

我に返り、A先生は今、”できること”をしてくれたのだと思い、
術前用の色んな計測器やら点滴やらを刺されながら、
急いで家族に遺言LINEを送りつつ、麻酔を受け、
どんぐりは、まな板の上の鯉ならぬ、手術台の上のトドになりました。

結果的には遺言LINEが遺言にはならず、
病気もアレヤコレヤも沢山ありながら、
こうやってSORAに戻れたと言う事は、
お前は精進せよ、という神様のメッセージかな、と思っています。

もうお会いする機会はありませんが
仕事で悩んだ時、体調不良の時、
時々、A先生の言葉を思い出すことがあります。

また今日も、できるところまで、やってみようと思うのです。

(あ、あと、今年のお正月のお賽銭は、
いつもよりチョットだけ頑張りました。)


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

 金曜午後は、そらいろブログ♪
 来週の第2金曜日、11月11日(金)13時に更新。
 記者は、ブログ初登場のオレンジティーさんです!
 お楽しみに♡


* 全身性ガイド研修を行いました *

2022.10.14 13:00|相談支援センター
良い季節になりましたね。
みなさん、こんにちは。けちゃっぷです。

 けちゃっぷ 切り抜き


今回は、9月に実施した「全身性ガイド研修」のご報告です!

 RIMG1680.jpg


この研修は、
「車イスで外出したいけれど、ヘルパーさんが見つからない」という人が
「ヘルパーが見つかったよ!」につながればいいな、という研修です。

毎年、わらしべ会(障害者相談支援センターわらしべ)にて
大阪府から指定を受けて行っています。

具体的には
障害についての理解を深め、
障害による外出のしづらさを知り、
障害があってもなくても、やっぱり外出は大切!ということを
学べる機会となっています。

「座学」は、
わらしべ会で活躍中のスタッフが
それぞれの得意分野を活かして講義をしてくれます。

 RIMG1630.jpg

 RIMG1652.jpg

 RIMG1717.jpg


受講者には、これらの講義を2日間みっちりと受講いただき、
次に待っているのは…

実際に車いすに乗ってみよう!出かけてみよう!と
街へ繰り出すのです。

実際に車いすを押して、乗ってを体験すると、
「普段、気にならない段差」
「周りの人の歩く速度」
「自分より遥かに高い身長や商品棚たち」
「設備の使いづらさ」
など、
身をもって体験することができます。

 kurumaisu_kaidan.png


電車に乗ったり、
スーパーで買い物したり、
飲食店でラーメンを食べたり、
歩道を歩いたり…

 DSC_0695.jpg

 DSC_0294.jpg

 DSC_0709.jpg

それらひとつひとつの行為に、
いつもとは違った視点が見えてきます。

この研修で、
「障害を持つ人が外出した時に、
どんなことに不安やしんどさを感じるかという気持ち」と
「障害を持つ人を支援する時に、
どんなことに配慮して過ごしやすさを提供できるかの知識」を
学んでもらうのです。

そうすることで、
「大阪府全身性ガイド」の資格が手に入り、
新しいヘルパーとして活躍してもらえるというしくみになっています。

 iryou_helper.png


今回は
4名の受講者の方がご参加くださいました。

今回の研修で、
たくさんのことを考え、感じられる機会となっていればいいなと、
また、
車イスユーザーの「外出したい」が
実っていけばいいなと思う、
けちゃっぷなのでした。

しおりん「私の買い物について」

2022.07.08 13:00|相談支援センター
金曜午後は、そらいろブログ♪
第2金曜日の今日の記者は、
視覚障害のある当事者相談員、しおりんです!

しおりんイラスト


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

しおりん 「私の買い物について」

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

こんにちは。しおりんです。

今日は私が普段どうやってお店で買い物をしているのか、
書いてみようと思います。

実家暮らしなので、すべての買い物を一人でするわけではないですが、
一人でスーパーやコンビニに行くこともあります。

白杖②

まず、お店に入ったら、レジのところに行って
店員さんに声をかけてサポートをお願いします。

ビニールシート越しにレジを打つ店員のイラスト

お店の中の移動や商品を探したりなど、
一人だと大変なので、店員さんにお手伝いをお願いするのです。

レジの店員さんが忙しそうで声をかけにくいときや
どこに店員さんがいるかわからないときは、
人の足音を聞いて声を掛けます。

sense_gokan_woman2_choukaku.png

通りかかった人が店員さんかお客さんかはわからないので、
お客さんだった場合は店員さんのところまで誘導してもらいます。

hakujou_walk_kaijo_woman.png

誘導をしてもらうときに距離が近くなってしまうので、
コロナ禍の今は助けを求めることを躊躇してしまう気持ちもあるのですが、
声をかけると快く対応してくださる方が多くて
いつも感謝しています。

何度も言っているお店は頭の中に売り場の地図ができていたりしますが、
始めていくお店だとわからないので、
買いたいものを印刷して持って行って店員さんに渡すと
スムーズに誘導してもらえます。

convenience_store_24.png

常連になってくると店員さんのほうから声をかけてもらえたり
特売のものを教えてもらえたりすることもあります。

osusume_text.png

最近はセルフレジが増えてきて不便に思っているので、ど
のお店でも有人のレジが一つあれば安心できるので、
ゼロにはならないでほしいと願っています。

mask_reji_sheet.png


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

 金曜午後は、そらいろブログ♪
 来週の第3金曜日、7月15日13時に更新。
 SORADIOです。
 お楽しみに♡
★SORAって、こんなところ★

障害者地域活動スペースSORA

障害者地域活動スペースSORA
in 大阪府枚方市

いつ来て、いつ帰ってもいい、
ふらっと、立ちよってもらえる
居場所的なところ。  
困りごとを、相談することもできます。

くわしくは、下のページをクリック!

<SORAって、どんなところ?>
<SORAの場所と時間>
<SORAでは、相談もできます>

お問い合わせ

<SORA及び相談支援の利用、わらしべ会へのお問い合わせ>

SORA、相談支援、その他わらしべ会の事業のご利用等に関するお問い合わせは「社会福祉法人わらしべ会」ホームページ内メールフォーム、または同ホームページ内に記載してある電話番号・またはFAX番号までご連絡ください。


社会福祉法人わらしべ会の
ホームページはこちら↓

【社会福祉法人 わらしべ会】

<ブログに関するお問い合わせ>

ブログの内容についてのご意見・感想、お問い合わせ等がございましたら、下記メールフォームをご利用ください。

カウンター

メールフォーム

ブログに関するお問い合わせはこちらです

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

ページトップへ