くらげのクラクラひとりごと
2023.02.03 13:00|★本・雑誌・映像|
金曜午後は、そらいろブログ♪
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
くらげのくらくらひとりごと

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
コーヒーを飲みながら・・

太古の記憶が呼び覚まされるからでしょうか。
安全と暖、調理などをもたらし、ヒトと動物を分かった(進化?)要因の一つが
火の使用だといわれています。
コロナ禍もあり、自然の中で人とも距離のとれるキャンプが流行っています。
くらげのキャンプの思い出は記憶のかなたですが、
いまでも焚火を眺めことはとても好きです。
ユーチューブでもあるそうですが、テレビの深夜放送で、
ナレーションもBGMなく、ただただ焚火の映像を流す番組がありました。
しばらくは楽しんでいたのですが、途中で飽きてしまいました。
自分の目線ではなく、カメラの視線だからでしょう。
養護学校義務化の前、一般校で(私的には何といっても正解でした)、
くらげは、何でも一人でできるように、
そのために人の三倍努力するように叱咤激励され、自らも内面化して過ごしました。
とはいえ、実際はできませんから、失敗体験ばかり積み上がった気がします。
さらに努力しても打ち破れない社会の壁があることは、大学卒業時、思い知らされました。

時は過ぎ、サービス提供の参考にと障害者対象の陶芸教室に参加しました。
粘土質の土は思っていた以上に重く、硬く・・・
一定の厚さにするどころか、投げても叩いても押し付けてもびくともしません。
形成も思うに任せず・・・
95パーセント、ボランティアさんが作成しました。
私は材料費を払い、デザインを考え、模様ハンコを押しただけ・・・、
それでも皿となり、カップとなり、今でも時々、使っています。
自ら試行錯誤し、失敗もしながら努力してようやく手に入れられる達成感は
得られないかもしれません。
ただ使えるものになった作品完成の喜び、満足感はありました。
"介助"とともにある暮らし、そのなかでも"自らの思いを実現できる"かもと、
カップに入れたコーヒーを飲みながら、自らを励まします。
どこまでだったら、自らの体験と言えるのだろうとも迷いながら・・
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
ほん(本)のちょっとコーナー
発達界隈通信
ぼくたちは障害と脳の多様性を生きています
横道 誠
発達界隈とは、発達障害者仲間のTwitterなどデジタル空間、
自助グループや当事者研究会などの現実のコミュニティ全体をさしています。
発達障害は生まれつき脳機能の発達に偏りがあり、落ち着かない、不注意などの特性があり
生きづらさを抱えて暮らしています。
この本は40歳の時に発達障害と診断されたというドイツ文学研究者・横道誠氏による
発達障害の方27人のインタビュー集です。
発達障害といってもADHD,ASD,SLDなど障害種別も程度も、年齢その他、人それぞれです。
学校時代から忘れ物が多いなどのたくさんの困りごと、友達と遊べない・・・
アルバイト、仕事での失敗、人間関係の困難さ、二次障害を発症したりなど
リアルな姿が浮かび上がります。
発達障害と診断され、生きづらさの理由が分かったと言う方がいる一方、
障害という言葉に落ち込んだ方もいます。
ただ27人に共通するのは、発達障害の仲間と出会い、語り合っていること。
孤独感から解放されたり、ライフハック(暮らしの工夫など)の情報交換をしています。
発達障害者仲間と交流する中で、自らの障害の理解が初めて進んだと語る方もいます。
ぺテルの家が提唱した当事者研究の手法です。
題名に魅かれて読んだ横道誠氏の"イスタンブールで青に溺れる 発達障害者の世界周航記"
コアで深い世界も併せて、ご一読を。
金曜午後は、そらいろブログ♪
来週の第2金曜日、13時に更新。
記者は、オレンジティーさんです。
お楽しみに♡
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
くらげのくらくらひとりごと

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
コーヒーを飲みながら・・

太古の記憶が呼び覚まされるからでしょうか。
安全と暖、調理などをもたらし、ヒトと動物を分かった(進化?)要因の一つが
火の使用だといわれています。
コロナ禍もあり、自然の中で人とも距離のとれるキャンプが流行っています。
くらげのキャンプの思い出は記憶のかなたですが、
いまでも焚火を眺めことはとても好きです。
ユーチューブでもあるそうですが、テレビの深夜放送で、
ナレーションもBGMなく、ただただ焚火の映像を流す番組がありました。
しばらくは楽しんでいたのですが、途中で飽きてしまいました。
自分の目線ではなく、カメラの視線だからでしょう。
養護学校義務化の前、一般校で(私的には何といっても正解でした)、
くらげは、何でも一人でできるように、
そのために人の三倍努力するように叱咤激励され、自らも内面化して過ごしました。
とはいえ、実際はできませんから、失敗体験ばかり積み上がった気がします。
さらに努力しても打ち破れない社会の壁があることは、大学卒業時、思い知らされました。

時は過ぎ、サービス提供の参考にと障害者対象の陶芸教室に参加しました。
粘土質の土は思っていた以上に重く、硬く・・・
一定の厚さにするどころか、投げても叩いても押し付けてもびくともしません。
形成も思うに任せず・・・
95パーセント、ボランティアさんが作成しました。
私は材料費を払い、デザインを考え、模様ハンコを押しただけ・・・、
それでも皿となり、カップとなり、今でも時々、使っています。
自ら試行錯誤し、失敗もしながら努力してようやく手に入れられる達成感は
得られないかもしれません。
ただ使えるものになった作品完成の喜び、満足感はありました。
"介助"とともにある暮らし、そのなかでも"自らの思いを実現できる"かもと、
カップに入れたコーヒーを飲みながら、自らを励まします。
どこまでだったら、自らの体験と言えるのだろうとも迷いながら・・
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
ほん(本)のちょっとコーナー
発達界隈通信
ぼくたちは障害と脳の多様性を生きています
横道 誠
発達界隈とは、発達障害者仲間のTwitterなどデジタル空間、
自助グループや当事者研究会などの現実のコミュニティ全体をさしています。
発達障害は生まれつき脳機能の発達に偏りがあり、落ち着かない、不注意などの特性があり
生きづらさを抱えて暮らしています。
この本は40歳の時に発達障害と診断されたというドイツ文学研究者・横道誠氏による
発達障害の方27人のインタビュー集です。
発達障害といってもADHD,ASD,SLDなど障害種別も程度も、年齢その他、人それぞれです。
学校時代から忘れ物が多いなどのたくさんの困りごと、友達と遊べない・・・
アルバイト、仕事での失敗、人間関係の困難さ、二次障害を発症したりなど
リアルな姿が浮かび上がります。
発達障害と診断され、生きづらさの理由が分かったと言う方がいる一方、
障害という言葉に落ち込んだ方もいます。
ただ27人に共通するのは、発達障害の仲間と出会い、語り合っていること。
孤独感から解放されたり、ライフハック(暮らしの工夫など)の情報交換をしています。
発達障害者仲間と交流する中で、自らの障害の理解が初めて進んだと語る方もいます。
ぺテルの家が提唱した当事者研究の手法です。
題名に魅かれて読んだ横道誠氏の"イスタンブールで青に溺れる 発達障害者の世界周航記"
コアで深い世界も併せて、ご一読を。
金曜午後は、そらいろブログ♪
来週の第2金曜日、13時に更新。
記者は、オレンジティーさんです。
お楽しみに♡
スポンサーサイト