fc2ブログ

異言語空間への招待状

2021.11.26 13:00|★イベント・講座
なんだか夢のような時間でした…。

お久しぶりのピープルです。

11月6日(土)に異言語lab.さんと「異言語空間への招待状」というイベントを実施しました。
iOS の画像 (13)     iOS の画像 (14)


ご参加いただいた皆さん ありがとうございました。

お手伝いいただきました スタッフ及びボランティの皆様のおかげで大盛況でした。

異言語集合写真


会場は9月にオープンしたばかりの枚方市総合文化芸術センター

こちらの「ひらしんイベントホール」と「施設前広場」を利用した 周遊型謎解きゲームです。

10時から受付開始でしたが、全国からお客様がおいでになり

エントランスから受付までが長蛇の列に!!涙が出るほど、うれしかったです。

RIMG0609.jpg


この企画、実は二年越しで実現したんです。

というのも、NHKのEテレで「異言語脱出ゲームTV」をみたことがきっかけで

主催者の異言語lab.さんにピープルが熱烈!!ラブコール。

ボランティアでもいいので、お手伝いしたいとお願いしました。

ひょんなことから、代表の菊永さんと関西でお目にかかる機会があり、ドキドキしながら

枚方でも異言語脱出ゲームをやりたいことをお願いしたところ、快諾いただけました。


枚方市内のある大学とコラボして、学祭で実施する方向で検討をしていたのですが…

そこに新型コロナ旋風が巻き起こります。

学生さん達にも協力をお願いしていたのですがやむなく、会場を変更することに。

そんなわけで、枚方市総合文化芸術センターにたまたま空きがあったことも運命を感じます。


当日は朝からたくさんのお客さんが列をなしていただき、ご家族連れなど

合計 106 組のご参加をいただくことができました。
行列


北海道、神奈川、岐阜、広島など遠方からお越しいただいたお客様も多く

参加された小学生から、帰り際に覚えた手話と、大満足との感想をいただきました。

異言語lab.さんも2年越しでのリアルイベント開催であったとのこと。

オンラインでの開催とは違い、また周遊型での枚方オリジナルバージョンでの実施と歴史的な機会になったのでは。



当日も「あんなこと」や「こんなこと」などスタッフ、ボランティア、枚方のろう者、手話通訳の方が

一致団結して、イベント終了時刻まで駆け抜けました。
脱出ゲームの人


詳しいことは「ネタバレ厳禁」なので、ここには書きませんが、とにかくみんなで楽しみながら

あっという間に一日が過ぎていった感じです。


毎年12月3日から12月9日までを「障害者週間」として、国や地方公共団体などが

様々な意識啓発活動を行っています。

これまでに関わってきた啓発イベントでは、どうしても参加者の割合が身内に偏りやすく

今回のようにより地域の人たちに関心を持ってもらえるものを考えたいと思っています。

せっかく、ご縁をいただけた大学生の方達とも、なにか新しいチャレンジができればいいな~。
スポンサーサイト



【高次脳機能障害】第3回 高次脳機能障がいのご本人・ご家族交流会のお知らせ

2016.03.08 14:08|★イベント・講座
北河内 高次脳機能障がい地域支援ネットワーク事業より
第3回 高次脳機能障がいのご本人・ご家族交流会のお知らせです。

ご本人・ご家族同士で気軽にお話しできる交流会を企画しました
お茶を飲みながら、日頃の思いをお話してみませんか?

とき  :平成28年4月21日(木)
じかん:13:00~15:
ばしょ:交野市保健福祉総合センター(ゆうゆうセンター)2階体験学習室

交野市保健センターの地図はこちら(グーグルマップにリンクしています)

申込は不要です

お問い合わせ先
社会福祉法人 大阪府肢体不自由者協会 交野自立センター
担当者:竹宮、 稲塚、辻廣、入海、仲
TEL 072-893-4523
FAX 072-893-4524

<終了しました>【3月6日】障害者差別解消法について

2016.02.09 09:58|★イベント・講座
3月6日 日曜日
10時~12時
「障害者差別解消法について」

参加費:無料
事前予約制(締切は2月26日)
場所:ラポールひらかた 4階大研修室

主催 枚方社会福祉評議会 地域活動支援センターゆい
申込・問い合わせ先:(電話・FAX番号) 072-808-2422




ラポールひらかたで
「障害者差別解消法について」

の、学習会を行います

講師に 大阪府立大学准教授 三田優子氏を迎えて
障害者差別解消法について、学んだり、意見を交換したりします。



席の都合があるため、事前にご予約が必要となっております。

参加ご希望の方は

2月26日までに、
枚方市社会福祉評議会 地域活動支援センターゆい 

に、ご連絡をお願いいたします。

当事者はもちろん、支援者の方や、これから学ぼうとされている方の参加も可能となっております。

<終了しました>【高次脳機能障がい・イベント】 高次脳機能障がい地域支援ネットワーク会議のご案内<平成28年2月18日(木)>

2016.01.15 14:47|★イベント・講座
今回は北河内 高次脳機能障がい地域支援ネットワーク会議のお知らせです



北河内 高次脳機能障がい地域線ネットワーク会議
高次脳機能障がいの方とそのご家族が集まり、日頃の思いを話し合い、新たな連携の輪を広げる会を開催いたします。
日頃思っていること、感じていること、知ってほしいことをお話してみませんか?


日時 平成28年2月18日(木)
    受付:午後1時15分~

内容
午後1時30分~ ごあいさつ
   1時35分~ 第一部 講演「高次脳機能障害の家族として、家族会の代表としての思い」
           八尾のほっと・ケーキの会(当事者・家族の会)代表 藤崎千里さん

   2時35分~ 休憩

   2時45分~ 第二部 グループに分かれて交流会
   
   3時45分  終了

    お部屋は4時30分まで利用できます



■場所■

交野市健康福祉総合センター(ゆうゆうセンター) 4階 多目的ホール


申し込み締め切りは 平成28年2月10日(水)です


■申込み・お問い合わせ■

北河内高次脳機能障がい地域線ネットワーク 拠点機関
社会福祉法人 大阪府肢体不自由者協会 交野自立センター 担当者:竹宮、稲塚、辻廣、入海、仲
電話番号:072-893-4523
Fax番号:072-893-4524

<終了しました>【Haruかぐまち・なかなかの森】ハンドメイドマーケットのおしらせ【10月23日・24日】

2015.10.14 14:40|★イベント・講座
毎年秋ごろに行われる、ハンドメイドマーケットのご案内です。

枚方市家具町のシャルドネさんでの、手作りフリーマーケットです。

昨年に引き続き、
わらしべ会の「Haruかぐまち」と「なかなかの森」が出店します♪

「Haruかぐまち」は、竹のおもちゃ作りのワークショップや、2016年の手作りカレンダー、竹紙製品、竹細工を販売します。

「なかなかの森」では、 挽きたての豆をハンドドリップで入れたコーヒーや、有機農法の和紅茶を販売します


当日お時間のある方は、ぜひご来店くださいね

「Haruかぐまち」のリンクは■■こちら■■(わらしべ会HP内に飛びます)

「なかなかの森」のリンクは■■こちら■■


【日時】2015年10月23日 24日 10時~16時
【場所】大阪府枚方市長尾家具町1-7-5 シャルドネ大阪枚方店内(雨天決行)

シャルドネ大阪枚方店HPは■こちら■(フェイスブックのページに飛びます)
★SORAって、こんなところ★

障害者地域活動スペースSORA

障害者地域活動スペースSORA
in 大阪府枚方市

いつ来て、いつ帰ってもいい、
ふらっと、立ちよってもらえる
居場所的なところ。  
困りごとを、相談することもできます。

くわしくは、下のページをクリック!

<SORAって、どんなところ?>
<SORAの場所と時間>
<SORAでは、相談もできます>

お問い合わせ

<SORA及び相談支援の利用、わらしべ会へのお問い合わせ>

SORA、相談支援、その他わらしべ会の事業のご利用等に関するお問い合わせは「社会福祉法人わらしべ会」ホームページ内メールフォーム、または同ホームページ内に記載してある電話番号・またはFAX番号までご連絡ください。


社会福祉法人わらしべ会の
ホームページはこちら↓

【社会福祉法人 わらしべ会】

<ブログに関するお問い合わせ>

ブログの内容についてのご意見・感想、お問い合わせ等がございましたら、下記メールフォームをご利用ください。

カウンター

メールフォーム

ブログに関するお問い合わせはこちらです

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

ページトップへ