* 12.24 けちゃっぷからの ご案内 *
2021.12.24 13:00|★スマホアプリ|
年の瀬も押し迫ってきましたね。 けちゃっぷ です。
みなさん、今年は どんな1年でしたか?
日々が忙しく過ぎてゆく中、
なかなか「振り返る」ことを忘れがちですが、
1年の締めくくりというきっかけで、
あーだこーだと振り返ってみるのもいいかもしれません。
「あれができなかった」は来年のお土産リストに、
「こんなことがあった」は今年の思い出アルバムに
ぜひ、クリップしてくださいね。

「ミライロID」って、なあに?
先日、大阪市営地下鉄乗車中に
「ミライロID」という広告掲載を見かけました。
なんだろう?と検索してみると…
「人と企業をつなぐ、障害者手帳アプリ」
と、ありました。
こちらのアプリでできることとして、
・障害者手帳情報をスマホに取り込むことで、
窓口確認をスマホでできる
(手帳本体を提示しなくていい)
・飲食店などで使えるクーポンが提供される
・障害者割引価格のオンラインチケットを提供
・障害種別に応じて、生活に役立つお得情報をお届け
などとなっていました。
他にも、障害者手帳割引のあるレジャー施設や交通機関等を
地域ごとに探す機能もあり、
お役立ち情報として、一助になるかもしれません。

みなさん、「ピクトグラム」って、ご存知ですか?
よく知られているのは、「非常口」を示す、あのマークでしょうか。

大人でも、こどもでも、外国人でも、文字を読めなくても、
一目で伝わる、この「わかりやすさ」。
実はこの「ピクトグラム」は1964年に開催された東京オリンピックで、
「各国すべての言語で表現することが不可能なことから絵文字で表現しよう」と
使われ、そこから世界に普及したそうです。
そして2020年オリンピックでも、
ピクトグラムは再注目されました。
50種目競技のピクトグラムを、開会式で披露されたのは、
みなさんの記憶にも新しいのではないでしょうか。
街中を見渡しても、様々なピクトグラムに出会えます。
トイレ、エレベーター、病院、郵便局などなど…
遊び心満載のピクトグラムもありました。
「ヒューマンピクトグラム2.0」というサイトでは、
「下校する子ども」

「掃除機をかける」など、

日常使いできそうなものから、
「ちゃぶ台返し」

「ファイト一発!」

なんてユニークなものまで。
一目で、的確に、誰にでも伝わる。
この説明力、自分自身にも身につけたいものです。
みなさん、今年は どんな1年でしたか?
日々が忙しく過ぎてゆく中、
なかなか「振り返る」ことを忘れがちですが、
1年の締めくくりというきっかけで、
あーだこーだと振り返ってみるのもいいかもしれません。
「あれができなかった」は来年のお土産リストに、
「こんなことがあった」は今年の思い出アルバムに
ぜひ、クリップしてくださいね。

「ミライロID」って、なあに?
先日、大阪市営地下鉄乗車中に
「ミライロID」という広告掲載を見かけました。
なんだろう?と検索してみると…
「人と企業をつなぐ、障害者手帳アプリ」
と、ありました。
こちらのアプリでできることとして、
・障害者手帳情報をスマホに取り込むことで、
窓口確認をスマホでできる
(手帳本体を提示しなくていい)
・飲食店などで使えるクーポンが提供される
・障害者割引価格のオンラインチケットを提供
・障害種別に応じて、生活に役立つお得情報をお届け
などとなっていました。
他にも、障害者手帳割引のあるレジャー施設や交通機関等を
地域ごとに探す機能もあり、
お役立ち情報として、一助になるかもしれません。

みなさん、「ピクトグラム」って、ご存知ですか?
よく知られているのは、「非常口」を示す、あのマークでしょうか。

大人でも、こどもでも、外国人でも、文字を読めなくても、
一目で伝わる、この「わかりやすさ」。
実はこの「ピクトグラム」は1964年に開催された東京オリンピックで、
「各国すべての言語で表現することが不可能なことから絵文字で表現しよう」と
使われ、そこから世界に普及したそうです。
そして2020年オリンピックでも、
ピクトグラムは再注目されました。
50種目競技のピクトグラムを、開会式で披露されたのは、
みなさんの記憶にも新しいのではないでしょうか。
街中を見渡しても、様々なピクトグラムに出会えます。
トイレ、エレベーター、病院、郵便局などなど…
遊び心満載のピクトグラムもありました。
「ヒューマンピクトグラム2.0」というサイトでは、
「下校する子ども」

「掃除機をかける」など、

日常使いできそうなものから、
「ちゃぶ台返し」

「ファイト一発!」

なんてユニークなものまで。
一目で、的確に、誰にでも伝わる。
この説明力、自分自身にも身につけたいものです。
スポンサーサイト