fc2ブログ

2022.04.29 13:00|★その他
IMG_0221 (2)
この4月からSORAにやってきました おしげさん です。
時折、このブログにも参上しますので今後とも
よろしくお願い致します。

寒さがぶり返し今年の桜の開花は遅れるのかなと気になり出した矢先、
一気に開花、花を散らす雨も少なく穏やかな春を迎えました。
 そんな中、永らく過ごした居場所を離れる日、
素敵な記憶に残る時間をいただきました。
みなさん一人ひとりから心温まる声を掛けて戴くうち、
とめどもなく溢れる涙の意味を考えていました。
離れることの寂しさはもちろんですが、個々の成長を改めて感じられた
ことへの感動が強く作用させていたように今、思えます。
・事業所新設に伴い、前事業所から職員ともども
自分にあったやりがいを求めて移ってきた方。 
・新卒で心弾ませてやってきた方。
・前事業所では関係が上手くいかず、心を病んでやって来た方。
 その一人ひとりと心通わせることが出来るよう、
寄り添い、真剣に向き合い歩んできた日々が走馬灯のように駆け巡り、
感動を感じずにはいられませんでした。
 私達、福祉に携わる職種には特効薬なるものは存在しません。
如何に日々の変化に目を光らせ、その変化に気付いたタイミングで
ふさわしい支援を行う中から信頼関係を醸成させてゆくことで
安定した毎日につながる基礎となります。
そんな安定のもと、安心して様々な仕事を汗水流しながら
共有できたことがかけがえのない記憶として残っています。
前に前にと動く中、振り返ることの少ない私の思考ですが、
感謝の思いでいっぱいです。
 さあそれでは次の畑も耕しに向かいます。
良い出会いがありますように!!

                              おしげさん


スポンサーサイト



9.10 しおりんブログ 「信号機の音の不思議と必要」

2021.09.10 13:00|★その他
しおりんです。


しおりん

皆さんは音のなる信号機を知っていますか?
信号機

信号が青になったときに、音を鳴らして教えてくれるものです。
私たち、視覚障害者はその信号があるととても助かります。
今日は音のなる信号機について調べてみたので、
皆さんにご紹介しようと思います。


 音のなる信号機(音響信号といいます)は、
今は「カッコー」という音と「ピヨピヨ」という音が一般的です。
少し前までは、「通りゃんせ」の曲が
流れていたことを覚えている方も多いと思います。
とり 



今の信号の音は、左右から、少
しタイミングをずらして同じ音が鳴る仕組みになっています。
わたっている途中で方向がわからなくなったときに
修正しやすく、まっすぐ渡れるという研究結果があるそうです。


何気なくいつも聞いている音ですが、
この音になったきっかけは初めて知りました。
皆さんは知っていましたか?

それから、この2種類の音は、わたる方向によって使い分けられています。
東西の方向にわたる信号は「ピヨピヨ」で、
南北にわたる信号は「カッコー」です。



押しボタンを押したときだけ音が鳴る信号機は、
ボタンの位置が探しにくくて不便なことがあります。


自動的になる信号機は、音が鳴る時間が
午前8時から午後8時までに設定されていることが多いです。
音響信号がないところでは、車が走る方向を音で確認してから渡ります。
交通量が少ない道や、夜で静かな時には、
少しわかりにくいので難しくなるので、
遅い時間帯でも、音が鳴っているほうが便利だなと思います。
小さい音でもいいので、鳴らしてくれると安心して歩けるので、
現されれば嬉しいです。

スクランブル

大きい道路や、スクランブル交差点など、
途中で方向がわからなくなってしまうと危険なので、
音響信号があると嬉しいです。
これからどんどん音響信号機が増えて、歩きやすくなることを願います。


しおりんでした。
しおりん

お金の管理って難しい!?

2017.08.19 15:13|★その他
毎日暑い日が続きますね。


長い間、更新がとまっていたこちらのブログですが…
ひさしぶりに記事をアップさせていただきます。


タイトルにあります「お金の管理」ですが
相談支援専門員のわたしも、ふだんから色々なご相談をうけています。

おこづかいを渡すとすぐに全部使ってしまうので~
レシートを残しておくことができない~とか

実は少し前に買った本で
「今日からできる!障害のある子のお金トレーニング」
というものがあるのですが、なかなか読む時間がとれていませんでした。

第1章が「自分でお金を管理して可能性を広げよう」
第2章が「お金の基本が身につくトレーニング」
第3章が「日常生活に役立つトレーニング」
第4章が「親もお金と上手につきあおう」という構成になっています。

お金はつかいながら管理方法や計画することを学ぶことが大事で
日々できるトレーニングを根気よく行わないと忘れてしまうとのこと。

参考にしながらお金の “見える化” “使える化” について今後も学んでいこうと思います。

NHKの災害書き込み板がスタート

2016.04.18 12:04|★その他
NHKの福祉情報番組の担当ディレクターより、NHKの災害書き込み板がスタートす
るので、安否情報や支援情報についてご活用くださいとメールがまわっています。
こちらにも、転載しておきます。



14日の夜から九州で相次いでいる一連の地震を受けて、私どもNHKハートネッ
トTV班では【障害者・高齢者】などに特化した情報取材を続けております。
現在、下記の番組で放送の予定があります。

▼17日(日)午前7:30~8:00 ラジオ第2
 視覚障害ナビ・ラジオ 生放送
 現地の視覚障害者の最新情報を電話などをつないで生放送で伝える。同日の夜
7:30から再放送予定です。

▼18日(月)よる8:00~8:30 Eテレ
 ハートネットTV 災害関連情報
 障害のある人、高齢者の置かれた状況、必要な支援についてなど、現地を緊急
取材して生放送で伝える。
 手話通訳や生字幕、生解説をつけながら、被災した障害者・高齢者、現地の当
事者を心配する家族や関係者に向けて、必要な情報を提供する。

つきましては、下記の特設書き込み板で、安否情報や支援情報を募集しております。
熊本・大分地震に関するみなさんからの情報や、今必要としている支援などは、
こちらのカキコミ板へご意見をお寄せ下さい。
◆【緊急!熊本地震】みなさんの声をきかせてください。
⇒http://www2.nhk.or.jp/heart-net/voice/bbs/messagelist.html?topic=3817

その他、私たちが取材した情報などを下記にまとめています。

1)被災地の障害のある方、高齢者の方々の最新の安否情報・被害の状況を随時
更新。「水が無くなる」「食糧の備蓄が足りない」などの助けを求める声もお伝
えしています。
▼安否・被害情報
http://www2.nhk.or.jp/heart-net/voice/bbs/messagelist.html?topic=3820

2)福祉避難所、食糧・水などの救援物資の到着や、自治体・NPOの問い合わせ
窓口などもお伝えしていきます。
▼支援・救援情報
http://www2.nhk.or.jp/heart-net/voice/bbs/messagelist.html?topic=3819

3)「電気」「断水・給水」など各市区町村のライフライン状況はこちらで更新
中です。
▼熊本放送局 ライフライン
http://www5.nhk.or.jp/saigai/kumamoto/dl/f/index.html#43

4)相談窓口、障害者・支援者向けマニュアルなど、いざというときのための情
報、をこちらにまとめています。
▼「災害・誰も取り残さない」
http://www.nhk.or.jp/heart-net/themes/saigai/index.html#themeInfo

5)各ソーシャルメディアでも情報を発信中です。
▼ハートネットTV Twitter
https://twitter.com/nhk_heart

▼ハートネットTV Facebook
https://www.facebook.com/NHK.heartnet

★SORAって、こんなところ★

障害者地域活動スペースSORA

障害者地域活動スペースSORA
in 大阪府枚方市

いつ来て、いつ帰ってもいい、
ふらっと、立ちよってもらえる
居場所的なところ。  
困りごとを、相談することもできます。

くわしくは、下のページをクリック!

<SORAって、どんなところ?>
<SORAの場所と時間>
<SORAでは、相談もできます>

お問い合わせ

<SORA及び相談支援の利用、わらしべ会へのお問い合わせ>

SORA、相談支援、その他わらしべ会の事業のご利用等に関するお問い合わせは「社会福祉法人わらしべ会」ホームページ内メールフォーム、または同ホームページ内に記載してある電話番号・またはFAX番号までご連絡ください。


社会福祉法人わらしべ会の
ホームページはこちら↓

【社会福祉法人 わらしべ会】

<ブログに関するお問い合わせ>

ブログの内容についてのご意見・感想、お問い合わせ等がございましたら、下記メールフォームをご利用ください。

カウンター

メールフォーム

ブログに関するお問い合わせはこちらです

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

ページトップへ