fc2ブログ

ワラビのうたの旅     ~年末の紅白歌合戦~

2023.01.20 13:00|未分類
金曜午後は、そらいろブログ♪
第3金曜日の、今日はわらびです!
今月のソラジオは、来週となりました。
ごめんなさい。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

2023.1.20 ワラビのうたの旅
   ~年末の紅白歌合戦~
  
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

ワラビです。
わらびさん

年が明け、1月も半ばを過ぎました。
皆さんは、どんな年末をおすごしでしたか?
ワラビの12月31日は、毎年「紅白歌合戦」を見て、
「行く年くる年」を見て除夜の鐘を聞き、
「朝までさだまさし」を眠気が来るまで見る
これが定番。年越しそばを食べるの忘れました。
除夜の鐘


毎年、「紅白歌合戦」を見て
今流行の歌や歌手の皆さんを知ります。

今年も
「へー面白いなー」と思った歌がありました。
リズムにはついていけませんが、
SEKAI NO OWARI(セカイノオワリ)の「Habit」です。

Habitとは、癖・習慣・習性のことらしい。
「ヒトはなぜか分類したがる習性があるとかないとか」
このフレーズが気になりました。
人はそんなに簡単に、
分類できるものじゃない、
そんな習性から抜け出そうよ
と言う内容の歌でした(と、ワラビの解釈)。

ずっと昔に、先輩から「人が分類して名前を付けるのは
よくわからないことが不安だから」と聞いたことがある。
ジェンダー、人種、障害・・・・
そう言えば、人はいろんなカテゴリーに分けられているなー。

津久井やまゆり園の事件のことも
思いました。
「役に立つ人」「役に立たない人」そんな分け方されたら
たまったもんじゃない。

でも、人間は分類するという本質を持っているそうです。
人類が生きていくために備わったのもなのかな?
でも、それに囚われてしまうことが
問題なんだろうな。

「もっと 曖昧で 繊細で 不明瞭なナニカ」(歌のフレーズ)
もう一度 人類が誕生した500万年前の地球に
思いをはせてみるのもいいんじゃないかな
ワラビの妄想は広がる。


恐竜


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
「Habit」
歌:SEKAI NO OWARI
作詞:Fukase
作曲:Nakajin


君たちったら何でもかんでも
分類、区別、ジャンル分けしたがる
ヒトはなぜか分類したがる習性があるとかないとか
この世の中2種類の人間がいるとか言う君たちが標的
持ってるヤツとモテないやつとか
ちゃんとやるヤツとヤッてないヤツとか

隠キャ陽キャ?
君らは分類しないとどうにも落ち着かない
気付かない本能の外側を
覗いていかない? 気分が乗らない?

つまり それは そんな シンプルじゃない
もっと 曖昧で 繊細で 不明瞭なナニカ

(中抜け)

夢を持てなんて言ってない
そんな無責任になりはしない
ただその習性に喰われないで
そんなHabit捨てる度 見えてくる君の価値


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

そしてもう一つ
紅白の最終盤に登場
桑田さん率いる、おじさんバンドマンたち
「時代遅れのRock'n'Roll Band」
桑田佳祐さん、 佐野元春さん、世良公則さん、Charさん、野口五郎さん
みなさんいい年のおじさんですが、
かっこよかったなー。

サザンオールスターズの桑田さんが、声をかけて
一緒にバンドすることになったらしい
今のこの不穏な時代に、おじさんたちは
未来の子供たちのために
歌で、声をあげた。

年をとっても
こんな風に
思いを同じに
人と何かを作るって
いいな。
私たちの仕事も
こんな風に、出来たらなー
こんな風に年をとりたいなーと
思いながら、年を越したワラビでした。

私もバンドやりたーい!
バンド


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

「時代遅れのRock'n'Roll Band」
(作詞・作曲:桑田佳祐)
唄:桑田佳祐feat. 佐野元春、世良公則、Char、野口五郎


この頃「平和」という文字が
朧げに霞んで見えるんだ
意味さえ虚ろに響く
世の中を嘆くその前に
知らないそぶりをする前に
素直に声を上げたらいい

旅路の果ては空遠く
まだ夢叶わずに
回り道を繰り返して
One Day Someday
いつの間にか
ドラマみたいに時代は変わったよ
目の前の出来事を
共に受け止めて
歌えRock’n’Roll Band!!


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

 金曜午後は、そらいろブログ♪
 来週の第4金曜日、1月27日13時に更新。
 ソラジオです。
 お楽しみに♡
スポンサーサイト



ひきこもり

2022.09.30 13:00|未分類
IMG_0221 (2)

こんにちは!! 
春以来、久し振りの登場、惜しげさんです。
長かった夏もようやく終わりを告げ、
台風が通過する度に秋めいてきましたね。

夏頃かな、Yahoo!ニュースで気になる記事が・・・
そのままスルーして数日経っていたのですが、
記憶の片隅から消えず
やっぱり気になる。
令和3年度
江戸川区ひきこもり実態調査の結果報告書


平成30年の国の調査ではひきこもり状態にある人が
115万人いると推計されてきていました。
江戸川区ではひきこもりがかねてより
問題視されていたこともあり、
令和元年度に
民生・児童委員、介護支援事業者、
障害者施設、地域包括支援センター、
区役所のひきこもり担当部署、
ケースワーカー等に協力を依頼して実態調査をした結果、
681人の把握ができたとの事。
しかし、その結果は前の国の推計調査、1万人とは
大きく乖離がありました。

そこで、令和3年度の実態調査では、
ひきこもりに悩んでいる方を特定し、
より多くの方を個別支援に繋げることを目的に
18万余の対象世帯にアンケート調査を
送付して実施されたそうです。
その結果、
半数強の回答から7,919人のひきこもり当事者が把握され
国の調査数に近づき、より実態が如実に掴める結果となりました。
地域の支援者を介しての関りだけでは、
その実態にダイレクトに結びついていない
という残念な一面もこの結果から感じられ、
すべての解明は本当に難しく遠い道のりです。 
ご興味ある方は
江戸川区のホームページから閲覧できますので見てみてください。



ちなみに余談とはなりますが、
同席した求人面接の場面・・・・・
60代後半の女性でダブルワーク希望、
詳しくはここでは書けませんが、話をすすめると
ひきこもりが根幹たる理由でした。

求人面接だったはずが相談案件となってしまいました。
どこにでも身近にあるひきこもり問題、
ひょんなきっかけで出会ってしまいました。
私の拙いアドバイスでしたが、
少しでも幸せに結びつくよう願うばかりです。

ワラビの「うたの旅」ー「さとにきたらええやん」とSHINGOさんー

2022.09.23 13:00|未分類
金曜午後は、そらいろブログ♪
第4金曜日の、今日はわらびです!

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

ワラビの「うたの旅」
ー映画「さとにきたらええやん」と
SHINGOさんー


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

ここのところ ワラビは映画にはまってしまい
先月は4つの映画を見に行きました。
コロナの心配もありましたが、
劇場は混雑することはなく
皆さんマスク着用・会話もされずマナー守られており
心配なく見ることができました。

映画館



先月、大阪十三で映画を見てきました。
さとにきたらええやん」と言う釜ヶ崎で暮らす、
こども大人のドキュメンタリー映画です。

1時間30分があっという間に過ぎてしまいました。

さと映画

「子供の里」を舞台にした、ドキュメント映画
「さとにきたらええやん」公式サイトより

「大阪市西成区釜ヶ崎。
“日雇い労働者の街”と呼ばれてきたこの地で
38年にわたり活動を続ける「こどもの里」を舞台に繰り広げられる
子供や大人のドキュメント映画です。
「こどもの里」では、0歳からおおむね20歳までの子どもを
障がいの有無や国籍の区別なく無料で受け入れているところです。
地域の児童館として学校帰りに遊びに来る子や
一時的に宿泊する子、
様々な事情から親元を離れている子だけでなく、
子どもの親たちも休息できる場として、
それぞれの家庭の事情に寄り添いながら、
貴重な地域の集い場として在り続けてきたところです。

時に悩み、立ち止まりながらも力強く成長していく子どもたちと、
彼らを支える職員たちに密着。
子どもたちの心の揺れ動きを見つめながら、
子どもも大人も抱えている「しんどさ」と格闘する人々の切実な姿を
描き出しました。」


いろんなこと抱えて、子供や、大人が
まじに、
わらって、怒って、喧嘩して
泣いて、やさしく、ふれて
ぶつかって
みつめて さけんで・・・・

いつも、
かっこつけてしまうワラビには
とても、 うらやましかった

映画の上映は、もう終わっているのですが、
予告編の動画がYouTubeで見れます。

『さとにきたらええやん』 予告編 - YouTubehttps://www.youtube.com › watch


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

そしてそこで流れる
ラッパーのSHINGOさんの歌が、
またすごい。
直球です。
ラッパー

今回のワラビがご紹介する歌は、
「諸先輩からのお言葉」 / SHINGO☆西成

近所のおっちゃんに習った…
ここではこうして生きなさい…

馬鹿にしない けなさない キレない 人は一人じゃ生きていけない やろ?
GHETTO!!自分愛しなさい!人愛しなさい!今を見つめなさい 未来信じなさい
間違ったらすぐごめんなさい 人に期待しない ケツ割らない!
いつまでも居座らない 強がらない フリしない 無理しない 頑張らない
ごみ袋開けたら閉めなさい huh? つまり自分次第・・・か?
未だかつてない吐き気にめまい 困ったときに助け合い なしは味気ない
しわよせ of 現代 なんだかんだ言って最後は愛・・・
一人ぼっちじゃない・・・ right?

近所のおっちゃんに習った…
ここではこうして生きなさい…

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆


子供たちが、手拍子で
うたってる。
メロディーが、
わらびの胸でなっている
ラッパーの歌も、いいなー

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆


金曜午後は、そらいろブログ♪
 来週の第5金曜日、10月30日13時に更新。
 記者は、おしげさんです。
 お楽しみに♡










ワラビの「うたの旅」ーセミと藁草鞋とはじめ人間ギャートルズー

2022.07.22 13:00|未分類
金曜午後は、そらいろブログ♪
第4金曜日の、今日はわらびです!

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

ワラビのうたの旅 
「セミと藁草鞋(わらぞうり)とはじめ人間ギャートルズ」
連想ゲーム

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
わらびさん

この季節になると
ワラビのブログには
いつもセミが登場します。
今年もありがたいことに、セミの季節がやってきました。
セミから勝手に連想して、
ブログをお届けします。

さっそく抜け殻を探しに・・・・
せみ2022

見つけた 何年も地面の下で暮らし、やっと出会えたA君?
穴2022

近くにあった地面の穴を見つけ、
どれくらい深いのかなと、
割りばしで測ってみました。
恐る恐る、割りばしを穴に入れてみると・・・
5センチほどの深さでした。
もしかして、もっと深いのかも・・・
他の穴も計ってみると、浅い穴もありました。
いろいろなんですね。
意外と地面から近かったので、
どんどん上を歩く振動は、伝わっていたのではないかなー。

今年も、あえてよかった。



さて、セミと言えば→夏→(夏と言えば)わらじ
そうです。今年、わらで編んだ草鞋(わらじ)を買いました。
草鞋2

時々、家の中ではいています。
初めは,わらのチクチクとした感触と、
鼻緒が、親指と人差し指の間に当たり痛ーい。
しかし、それもだんだん慣れてきて、
素足に草鞋のひんやりは気持ちいい。
おすすめです。

そして 草鞋(と言えば思い出す)→
 「Drコト―診療所8話」のあきおじの藁草鞋(わらぞうり)

離島の医師のコトー先生。
離島で暮らすおじいさん(あきおじ)は、畑でスイカを作っています。
息子夫婦・孫たちと暮らしていますが、がんが見つかります。
本土の大きい病院に行かず、
地元で、コトー先生の往診を受け、
家族やなじみの人たちに囲まれて、
亡くなってしまいます。
亡くなった後、
コトー先生に
あきおじからの手紙と藁草鞋

コトー様
夏涼しくて 冬温かい
わしの自慢は 西瓜と藁草履
人生で このふたつ

あきおじ 



あきおじのシンプルな生き方が、
すがすがしく、大泣きしてしまったことを思い出します。。
そんなに、欲張らなくていいんだな。
VHSのビデオで、録画しており、
時々 思い出したように
見ることがあります。

そこで、今回のご紹介する歌は、
あきおじのシンプルな生き方→、原始時代(に行っちゃいます)
昔のアニメ、
はじめ人間ギャートルズ(1974年)の
エンディングソングの
「やつらの足音のバラード」です。

原始人


ワラビが、小さいころ見ていたアニメです。

地球が始まり、マンモスや恐竜の時代に生きた
原始人家族のコメディーアニメです。
作詞は、漫画の原作者園山 俊二さん。
作曲は、なんと、かまやつひろしさんです。
超シンプルな歌詞で、
メロディーも、ゆっくりで、何にもなかった頃の
地球を想像できます・・・・・・・・。
人は、ここから始まったんだよなー。

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

「やつらの足音のバラード」

作詞:園山 俊二
作曲:かまやつ ひろし

なんにもない なんにもない 
まったくなんにもない
うまれた うまれた なにが生まれた
星がひとつ 暗い宇宙に生まれた
星には夜があり そして朝がおとずれた
なんにもない大地に ただ風が吹いてた



そのころに、ワラビがいたら、どんなだろうと
想像します。


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

 金曜午後は、そらいろブログ♪
 毎週金曜日、7月29日13時に更新。
 記者は、しおりんさんです。
 お楽しみに♡




しおりん「DAISY図書と点字図書」

2022.06.10 13:00|未分類
金曜午後は、そらいろブログ♪
第2金曜日の今日の記者は、しおりんです!

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

DAISY図書と点字図書

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

こんにちは。しおりんです。

しおりんイラスト

皆さんが読書をするとき、本を文字で読むのと音声で内容を聞くのとでは、
どちらが好きでしょうか?
音声の図書をよく知らない人はあまり考えたことがないかもしれませんね。

「デイジー(DAISY)図書」といって、
文字を読むことが難しい人のために作られた録音図書があります。
CDに録音されているのですが、テープ50巻分ほどの量を録音できるそうです。
専用の再生機や、パソコンに専用のソフトを入れると聞くことができます。

disc_case.png

音声だけが録音されている音声デイジーと、
テキストや画像のデータも同時に見られるマルチメディアデイジーというもうのがあります。
私の周りにいる視覚障害の方も、デイジーで本を楽しんでいる人がいます。

画像1

点字の図書は、点訳の仕事をされている方や、ボランティアの方が、
活字の本を点字に訳してくれています。
サイズがコンパクトなデイジーに対して、点字の本はとても分厚くなりますが、
機械などを使わず自分のタイミングでいつでも読めるのが魅力だと思っています。

tenji_utsu.png

私は点字を習い始めたころからよく本を読んでいました。
紙のにおい、本の重み、開く前のワクワク感など、
点字の本の好きなところを上げればきりがありません。
小学生のころから学校の図書館によく言って本を読んでいました。
「あの子は図書館のほんを全部読みつくしているらしい」という噂が立つくらい…。

book_hon_no_mushi_woman_bug.png

よく図書館に通っていた小学生の頃は、
昼休みや放課後に本を借りにいっていました。
私の学校は一週間に借りれる冊数が5タイトルまでと決まっていたのですが、
私がすぐに読み切ってしまうのでだんだんルールが緩くなり、
「持って帰れるだけ借りてもいいよ」と言われるようになっていました。
大きいエコバッグを持参して本をたくさん詰め込んだのが懐かしいです。

tosyokan_syokuin.png

私が読むのは小説が多くて、「君の膵臓をたべたい」という本が特に好きです。
それ以外だと、さくらももこさんのエッセイが好きで、全シリーズ読みました。
笑いたい人はぜひ手に取ってみてほしいです。

shikaku_tenji.png

点字で本を読むと、主人公の声やセリフの言い方を自分で想像したり、
話しに出てくる描写を自分で思い描きやすいです。
デイジーだと、読んでいる方の声やイントネーションなど、
細かいところが気になってしまって内容に集中しにくくなるという困った癖があるので、
私は点字で本を読むことが多いです。

点訳や音訳されている本は、ベストセラーになった人気の本や、
点訳サークルなどにリクエストがあった本を点訳してくださっています。
私と同じように感じる人も、いやいやデイジーのほうがいいでしょう、と思う人もいると思います。

tenji_utsu.png
143044.png

点字やデイジー図書の作成に関わってくださるすべての方には本当に感謝しています。
どちらの図書にも便利さがあるので、これからもたくさん本を楽しんでいきたいと思います。


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

枚方市内の図書館でも、デイジー図書や点字図書のほか、
対面読書や電子図書館など
活字による読書が困難な方のためのサービスがあります。

くわしくは、下の枚方市ホームページ
「図書館の利用に障害のあるかたへ」のページをご覧ください。
↓新しいページで開きます
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000004731.html

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

 金曜午後は、そらいろブログ♪
 来週の第3金曜日、6月17日13時に更新。
 SORADIOです。
 お楽しみに♡



★SORAって、こんなところ★

障害者地域活動スペースSORA

障害者地域活動スペースSORA
in 大阪府枚方市

いつ来て、いつ帰ってもいい、
ふらっと、立ちよってもらえる
居場所的なところ。  
困りごとを、相談することもできます。

くわしくは、下のページをクリック!

<SORAって、どんなところ?>
<SORAの場所と時間>
<SORAでは、相談もできます>

お問い合わせ

<SORA及び相談支援の利用、わらしべ会へのお問い合わせ>

SORA、相談支援、その他わらしべ会の事業のご利用等に関するお問い合わせは「社会福祉法人わらしべ会」ホームページ内メールフォーム、または同ホームページ内に記載してある電話番号・またはFAX番号までご連絡ください。


社会福祉法人わらしべ会の
ホームページはこちら↓

【社会福祉法人 わらしべ会】

<ブログに関するお問い合わせ>

ブログの内容についてのご意見・感想、お問い合わせ等がございましたら、下記メールフォームをご利用ください。

カウンター

メールフォーム

ブログに関するお問い合わせはこちらです

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

ページトップへ