fc2ブログ

くらげのクラクラひとりごと

2023.06.02 13:00|★本・雑誌・映像
金曜午後は、そらいろブログ♪

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

くらげのくらくらひとりごと

20https://admin.blog.fc2.com/control.php?mode=editor&process=load&eno=202#200702214156199.png

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+
thumbnail_book_tosyokan_label.jpg
  ラベリングの行方・・

「若いでくくらないで下さい」「若いねえ~」という携帯電話会社の
テレビ・コマーシャルがありました。
何回見てもくすっと笑えます。
くらげは小さいころから、女(の子)だから・・、障害を持っているから・・と
ひとくくりにされることに抵抗を感じてきました。
社会に生きるひとりの人間として見てほしいと。

社会学者・アーヴィング・ゴッフマンは、社会的スティグマについて研究をしました。
スティグマとは、烙印(らくいん)の意味て゜
特定の文化、人権、ジェンダー、知能、健康、障害、社会階級、生活様式などに対し、
差別、偏見の対象とされる属性、負のイメージのことです。
負のイメージは、排除する側だけでなく、排除される側も内面化されていきます。
そもそもは、グループ分け、カテゴリー化、それに名前をつける、ラベリングされることからはじまります。
ただ、このスタート時点では、排除などのマイナスの意図、悪意がなければ、
社会が抱える課題、問題を可視化することにつながることもあります。
様々なハラスメント、最近では、宗教二世、ヤングケアラーなどがそれにあたり、
社会的課題とし解決が求められ、法整備や施策にも反映されていくこともあります。
スティグマにしない、あるべき方向だと思われます。

未知の人に出会うとき、敵でないと確認、認識するため、
その人の属性や背景でカテゴリー化、ラベリングをしてしまいがちです。
属性や背景にある、歴史的社会的なスティグマを含めた理解と、個人としての理解、
双方からのアプローチが必要です。
"障害を持っている"ことに、決して足をすくわれないように
当事者相談員としても戒めています。


おまけ情報コーナー

topic1.jpg
知り合いのミュージシャンが登場します。
よかったら足を運んでみてください。

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
ほん(本)のちょっとコーナー
shinpai_woman.png

  聞く技術 聞いてもらう技術 
      東畑開人  ちくま新書


現代社会は、国家間、社会と人との関係に大きな困難を抱えています。
人と人との関係も難しく、孤立を社会課題としなければならないほどです。
この本は、話を聞くことが出来ず困っている人たちと
話を聞いてもらえず苦しんでいる人たちに向けて、
聞く技術、聞いてもらう技術を小手先編から本質まで、
分かりやすく伝えてくれます。
なぜ、聞いてもらう技術が必要かと言えば、
政治、社会課題を巡り対立したり、身近な人ともめたり、
対話が必要な時こそ、相手の話を聞いていられなくなるからです。
専門家の役割は橋渡しだけ。
身近な人に、話を聞かれることで人は変われるという言葉が印象的です。
改めて・・。
希望が見えるかもしれません。


 金曜午後は、そらいろブログ♪
 来週の第2金曜日、13時に更新。
 記者は、オレンジティーさんです。
 お楽しみに♡
スポンサーサイト



【臨時休】本日SORAを閉めます

2023.06.02 11:18|★SORA

本日、SORAのある西長尾地域に、
大雨による土砂災害の危険性が高まったことから、
避難指示が出ました。

大雨による災害発生の可能性があり、
利用者様の安全確保のため、
午後のSORAの営業を休止します。

大変申し訳ありませんが、
安全確保を第一に、お願いいたします。

SORA


台風が近づいた時のSORA営業について

2023.05.31 17:10|★SORA
タイトルなし

台風接近時の対応について

SORA営業の中止・再開については、「わらしべ会ホームページ」または「そらいろブログ」でお知らせいたします。ご理解、ご協力をお願いします。

【前日】
台風の進路予想から、次の日の午前中に警報が発表される可能性が高い時、事前に営業を中止する場合があります。

【当日】
「枚方市」もしくは「東部大阪全域」あるいは「大阪府」にて
特別警報 → SORAの営業は中止
暴風警報 → 通常の利用は中止

暴風警報の場合、スタッフは諸対応のため、SORAにいますが、SORAご利用中の方が、安全にご帰宅・避難いただけるよう、お声をかけます。
特別警報や暴風警報が解除されれば、SORAの営業・利用再開とします。
※台風通過後の被害状況によって、再開に時間がかかる場合もあります。 あらかじめご了承ください。

【その他】
警報についてはテレビ・ラジオの報道及び防災無線による警報発令で、ご確認ください。
台風以外による、通常発令される大雨警報・洪水警報については、十分安全を確かめた上でご利用ください。



【行き先決まる!】とことこトーク~みんなででかけよう!~2回目【ご報告】

2023.05.30 13:00|★SORA
こんにちは、SORAのどんぐりです。

ガイドヘルパーさんと2人で出かけるのもいいけど…、
ワイワイみんなで出かけたい!
という、声のもと始まった、
お茶を飲みながら、みんなで、おでかけプランを考える会
「とことこトーク~みんなででかけよう!~」

5月27日(土)2回目のご報告です。

この日、決めるのは、
①行き先
②おでかけ中の、ごはん
③おでかけにかかる、お金
+みなさんへのお知らせ

の、はずでしたが…
時間内に、予算しか決まらず!

行き先候補も増え…
「夏に行くには暑すぎるかも」
「車いすの人も行きやすい?」
予算は、集合から解散まで、
全部込みで、高くても5,000円以内…かな!?

たまに案がまとまらず、
シーンとなる時間もありつつ、
熱く意見を出し合う(一触即発?)時間もありつつ、
紆余曲折・無記名投票の末、
ついに、行き先が決まりました~!

「京都青少年科学センターのプラネタリウムが見たい!」

場所は、京阪:藤森駅から徒歩
時期(案)は、9月初旬の日曜日
参加者募集時期(案)は、7月ごろ
費用は、京阪電車の往復交通費、お昼ごはん代
(センターの入館料・観覧料は、
障がい者手帳を提示すると、
無料になるそうです)

とことこトークが終わってからも、
この日の参加メンバーが数名残り、
あーでもない、こーでもないと、
案を出し合いながら、
もう一つ、おでかけ案が出てきました!

「みんなで、花火がしたい!」

場所は、枚方市内の、花火ができる公園等のスペース(検討中)
時期(案)は、7月後半~
参加者募集時期(案)は、6月中旬ごろから7月初旬
費用は、花火代+α?

時間がなく、まだ決まっていないことも、たくさん。
「プラネタリウムの時の、お昼ごはんどうする?」
「花火をする場所は?」「この公園がいいかも」「時間は?」
「おしらせのチラシはどうしよう」

ちなみに、このおでかけプランを考える会
「とことこトーク」ですが、
決まった人が、参加するわけではありません。
予約も不要です。

たまたまSORAにいて、参加しようかな、と思われた方、
当日は行くかどうか、わからないけど、
ほうじ茶をのみながら、みんなで話がしたいな、という方、
めっちゃ、やる気の方、
いろんな方に飛び入り参加していただける、とことこトークです。

次回は、6月10日(土)14時~15時
SORAにて
この日の、とことこトークで相談する内容は、
① お昼ごはん
② 花火の場所
③ おしらせチラシ作り

です!

お茶を飲みながら、みんなで話がしたいなぁ~という方、
藤森近くで、いい店知ってるぜ!という方、
枚方で花火するなら、ここがいいよ!という方、
チラシ作りなら、まかせとけ!という方
暇だから、話だけ聞こっかな~という方、
待ってます!

 ワラビのうたの旅     ~「川の図書館」と、ブラザーズ5「この街に生まれて」

2023.05.26 13:00|未分類
金曜午後は、そらいろブログ♪
第4金曜日の、今日はわらびです!

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

2023.5.26  ワラビのうたの旅
    ~「川の図書館」と
       ブラザーズ5「この街に生まれて」 ~

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

こんにちは、ワラビです。

わらびさん

先週、用事で田舎に帰っていました。
田舎は、海がすぐそば。
せっかくなので
海の写真を撮ってきました。
日の出です。

海辺


さてさて、本題に
今回は
4月1日(土)の毎日新聞夕刊に載っていた記事をご紹介。

ソラもこんな風にと思えた記事でした。

記事のタイトルは
「返却不要 おしゃべりOK
東京都に住む中学生がご家族と始めた
「Book Swap Chofu 川の図書館」

のご紹介

川の図書館

今年で3年目になるらしい
(以下、毎日新聞の記事を参照)


毎週日曜日に
多摩川の土手に本を並べ、
自由に誰でも読めることを始めたらしい。
持ち帰ってもいいし 返却不要
「Swap」とは交換の意味。
いらない本は交換・寄付もできる。
近所の人やいろんな人から集めた本
今では1000冊にもなると言そうです

土手

もともと
図書館が好きな中学生の熊谷さんが、
コロナで学校や公民館が閉まってしまい
「図書館に来られていたあのおじいちゃんは、どうしているのだろう、
私にできることは?」と考えていた。
本

そこでヒントになったのが
昔家族で行ったアメリカで見た
「リトル・フリー・ライブラリー(小さな図書館)」だとか。

小さな図書館(ちいさなとしょかん、英語: Little Free Library) は、
地元の地域社会の人たちに、小さな箱に収められた本を無料で貸し出すという
アメリカ合衆国および他国にも広がっている
非営利の運動である。 
―ウィキペディアより参照―

アメリカのトッド・ボル (Todd Bol)さんが、
本が好きなお母さんへの思いから考案されたそうで、
家の前に巣箱型の本箱を設置して本を置いたのが始まり。
世界100カ国以上に広まっており、
日本でも
大分県の豊後高田市や、埼玉県の三郷市でも
設置されているらしい。

熊谷さんが始めた当初は、家族にも協力してもらい
近所から70冊を集めたらしい。
今では蔵書も含め6000冊ほどに。
ジャンルも小説・ノンフィクション・漫画・絵本・洋書といろいろ・・・。
子供から、お年寄りまで様々な人が、気になる本を手にされている。
はじめは訪れる人もまばらだったが、
次第に訪れてくれる人が増え、協力者してくれる人も。
看板を書いてくれるイラストレーターさん、
本の整理を手伝ってくれる方、本を運んでくれる人など。

それぞれが、好きなスタイルで
本との時間を過ごせる
そこで、集った人たちが顔なじみに、交わる場所
風が通る土手で、窮屈なしがらみもなく
ただ本を求めて集まってくる人々がいる。

ソラの今後を考えたときに、
「ソラが、こんな場所でもあれたらなー」と
思いました。

ひとりの本が好きな少女の
とてもシンプルな思いが
いろんな人の力を借りて
形になっていく。
何かを始まる出発点は
そんなシンプルな思いから
なんだろうな。
こころのなかに、出てきた
ちょっとした気持、だいじにしようと、
あらためて思ったワラビでした。

そこで、今回ご紹介する歌は、
ブラザーズ5(ブラザーズファイブ)が歌う、
「この街で生まれて」

いろんな方が、カバーされているようですが、
おじさんバンド
(杉田二郎、堀内孝雄、ばんばひろふみ、高山厳、因幡晃による新しいスーパーユニット)が、
歌っているのが、なかなかいいですよ。
この街

自分が住む町や、そこで暮らす自分も含めた人々を
いつくしむ歌の内容が、おじさんたちの声で、より
イメージが浮かびます。
熊谷さんの
「Book Swap Chofu 川の図書館」と重なりました。
是非一度、聞いてみてくださーい。

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

「この街で生まれて」
作詩:新井満&三宮麻由子
作曲:新井満


この街で生まれ この街で育ち
この街で出会いました あなたと この街で

この街で恋し この街で結ばれ
この街でお母さんになりました この街で

あなたのすぐそばに いつもわたし
わたしのすぐそばに いつもあなた
この街でいつか おばあちゃんになりたい
おじいちゃんになった あなたと歩いてゆきたい


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆


 金曜午後は、そらいろブログ♪
 来週の第1金曜日、6月2日13時に更新。
 記者は、クラゲさんです。
 お楽しみに♡
★SORAって、こんなところ★

障害者地域活動スペースSORA

障害者地域活動スペースSORA
in 大阪府枚方市

いつ来て、いつ帰ってもいい、
ふらっと、立ちよってもらえる
居場所的なところ。  
困りごとを、相談することもできます。

くわしくは、下のページをクリック!

<SORAって、どんなところ?>
<SORAの場所と時間>
<SORAでは、相談もできます>

お問い合わせ

<SORA及び相談支援の利用、わらしべ会へのお問い合わせ>

SORA、相談支援、その他わらしべ会の事業のご利用等に関するお問い合わせは「社会福祉法人わらしべ会」ホームページ内メールフォーム、または同ホームページ内に記載してある電話番号・またはFAX番号までご連絡ください。


社会福祉法人わらしべ会の
ホームページはこちら↓

【社会福祉法人 わらしべ会】

<ブログに関するお問い合わせ>

ブログの内容についてのご意見・感想、お問い合わせ等がございましたら、下記メールフォームをご利用ください。

カウンター

メールフォーム

ブログに関するお問い合わせはこちらです

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

ページトップへ